おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

神社へのお参りの仕方。ルールやマナーを知るための神社の基礎知識。

こんんちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 神社のお参りには、様々なルールやマナーがあります。 参拝方法や境内にある施設など、普段何気なくやっていることにもちゃんとした意味があります。 知ってそうで意外に知らない神社の基本。 …

妖怪は神様やお化けとは違う?信じてもらえないと生きられない。

こんにちは。 弱小文化財「おらがまち」まちこです。 突然ですが、「妖怪」を見たことありますか? おそらくないと思います。 というか普通ありませんよね。 実は「妖怪」や「お化け」・「幽霊」は、今の時代かなりの数が「絶滅」しているからです。 マンガ…

鏡餅は食べることが大事。ご利益をもらうために必ず食べよう!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 12月になるとクリスマスや年越し、お正月の準備に忙しくなります。 今回は、その中で「鏡餅(かがみもち)」についてちょっとした豆知識です。 実は「鏡餅」を飾ることも食べることも一種の…

那古の東藤の山車の歴史。お祭り好きたちが残した祭礼資料。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今回は千葉県では数例しかない、お寺を中心とした那古の祭礼について詳しく見て行きたいと思います。 この祭礼を行う地区の中で一番最初に山車を製作した「東藤」をピックアプ。 では早速見て…

神社に神様はいない。神棚も空っぽ、お守りも空っぽ、神様ってどこにもいないの?

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 ブログ柄「神社」をよく引用しますが、実は「神社」に神様はいません。 「〇〇命」「〇〇神」と連呼しまくってますが、神様は「神社」や「神棚」、分身といわれる「お札」に住んで(入って)い…

船形の堂ノ下の破風型の山車。鎮守は崖観音のすぐ隣に祀られる諏訪神社。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今日は館山市船形の宮本、堂ノ下の山車をご紹介。 鎮守の諏訪神社のすぐ隣は、観光地としても有名な「崖の観音」です。 では早速見てみましょう! 船形の諏訪神社 縁起等について 船形地区祭礼…

館山市新宿の「神明丸」。やわたんまちに由来を持つ船型の山車。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今日は1000年の歴史を持つ「やわたんまち」で、大活躍している館山市新宿の御船(おふね)「神明丸」とについてご紹介します。 では早速! 神明神社と新宿 縁起等について 安房国司祭(や…

館山市新井の「明神丸」。諏訪大明神から名前を授かった御船。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今日は館山地区新井の御船(おふね)「明神丸」と館山神社・元諏訪神社についてご紹介します。 ではでは早速。 館山神社と新井 縁起等について 新井の元諏訪神社 館山地区祭礼 明神丸とは 船型…

鶴谷八幡宮はお得?安房の国の神社全部に行ったことになる総社「やわたじんじゃ」。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は安房の国の総社である「鶴谷八幡宮」、通称「やわたじんじゃ」についてご紹介ます。 安房の国の総社として平安時代から鎮座し、ここの神社をお参りすると安房の国全部の神社を参拝したこ…

船形の濱三「明神丸」。朱塗の映える船型の山車「御船」。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 今日は南房総にある御船の中、館山市船形地区濱三「明神丸」をご紹介します。 濱三とは 山ノ神・日枝神社・金毘羅神社・稲荷神社の縁起等について 山ノ神(東) 日枝神社(西) 金毘羅神社(…

國司神社の「國司丸」。南房総特有の船型山車で最も古い御船。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 今日は南房総にある御船の中で、由来がはっきりし最も古い「國司神社」と「國司丸」についてご紹介ます。 國司神社とは 創建等、縁起について 館山地区祭礼 國司丸とは 船型の山車「御船(お…

相浜神社の「波除丸」。安房神社にゆかりある由緒ある神社。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 今回は1300年祭を迎えた安房神社例大祭にも出祭していた「相浜神社」と「波除丸」について細かくご紹介します。 相浜神社とは 創建等、縁起について 曳船祭り 安房神社例大祭 波除丸とは…

洲崎神社は海の守り神。御朱印はもらえるの?海底神社ってなに?洲崎神社のあれこれ。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 まちこの地元には、歴史がある古い神社があります。 安房の国一の宮である「安房神社(あわじんじゃ)」です。 全国的にパワースポットとして知られていますが、この安房神社の御祭神天太玉命…

水引は色の組み合わせに要注意!これだけは覚えておくべき基本マナー。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は「水引(みずひき)」をご紹介。 伝統工芸品として最近注目を集めてきた水引ですが、実は荷物の目印につけたのがはじまりといわれています。 形や色、知っておくべき基本的なマナーから…

蟇股の種類と歴史。これを知っておけば建築の年代がわかってしまう不思議部材!~日本建築の見方~

こんんちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 古建築の中で、これだけ見て各地を巡っている方がいます。 その名も「蟇股(かえるまた)」。 名前だけ聞くと「なに?」と思われるかもしれませんが、どの古建築にも必ずあります。 たぶん見れ…