おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

船形川名の山車は細微な彫刻と瓔珞をくわえた鳳凰が優美。

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。

 

館山市船形は、もともと船形村と川名村に分かれていました。

今日はこの川名村こと「川名」の山車についてご紹介したいと思います。

 

ではでは早速!

川名とは

「川名」は川名濱と川名岡の2地区から成り立っていて、館山市船形地区のもっとも東寄りの地域になります。

 

旧川名村の村社であった日枝神社と、浜側に鎮座する金毘羅神社を崇敬。

日枝神社と金毘羅神社の縁起等について

日枝神社

創建の年代は不明。

祭神は「大山咋命(おおやまくいのみこと)」で、「山王さま」と呼ばれています。

 

創立年代はわかっていませんが、この日枝神社がある場所は7世紀ごろから横穴古墳があり、早くから集落があり開けた土地でもありました。

船形地区としては最も古い神社。

 

現在川名は浜側の方が発展し、江戸時代からも金毘羅神社を中心に祭礼が行われていました。

しかし、日枝神社は川名の氏神として今でも地域の中心的な神社で、7月26日の祭礼には神楽が出祭し集落の家々を回り、川名の重要な神事はここを中心としています。

金毘羅神社

江戸時代末期に創建されたといわれています。

四国から漁に来ていた人たちと地域の住人が協力して、現在の地に四国の金毘羅さんを勧請。

海上安全や豊漁を願って建てられました。

 

明治から大正の頃には四国から大勢の漁師がやって来ており、金毘羅神社は最盛期。

船形の合同祭に際して山車を出祭しているのはこちらの神社で、川名の祭礼を中心でもあります。

各神社の例祭も毎年行われる

船形の祭礼の特徴は、合同祭の他に各神社での例祭があります。

さながら小規模なお祭りといった様相で、夜店(出店)が出たり、太鼓や笛の演奏が行われます。

 

川名は日枝神社は例祭日を7月26日としていますが、金毘羅神社は7月9日を宵祭とし出店があります。

金毘羅神社はこの前日7月8日に「しおごり神事」が行われ、お祓いを受けた青年が木遣を歌いながら浜と神社を3往復し、真新しい砂を神社に奉納します。

 

最近は規模こそ小さくなりましたが、この船形の「宵祭(よいまち)」は昔から続く祭礼行事の一つです。

 

ほかに日枝神社は正月のお水取り・7月27日に神楽を出祭、金毘羅神社は1月10日におびしゃを行っています。

船形地区祭礼

hunakatagoudousai

毎年7月の最終土日に開催される船形地区の合同祭。

以前は7月26・27日を祭礼日としていましたが、曳手不足などで変更となりました。

 

川名はかつては川名村としてありましたが、明治12年(1879)の合併に伴い船形村と合わさり、船形地区へ。

船形合同祭はこれをきっかけに開催されるようになりました。

合同祭としては館山市の那古とともに古く100年以上の歴史あり。

 

祭礼の流れは、まず川名以外の全山車・屋台・御船が川名の山車を迎え川名の浜へ行き、今度は川名の山車とともに全地区が堂ノ下の浜までやって来ます。

その後堂の下の浜で「御浜出」をした後、船形の港に集合した後、各山車はそれぞれの地区へ帰って行くのが大まかな順路です。(※残念ながら現在は御浜出は行われていない)

 

www.oragamati.com

 

川名の山車について

hunakata-kawana-dasi-hidarisyoumen

左正面

現在の山車は昭和に製作されたもので、彫刻師は後藤義孝により昭和11年に完成。

人形は「臨月の神功皇后」です。

 

特徴は囃子座の全面の細微な彫刻と頭上に掲げた瓔珞(ようらく)をくわえた鳳凰。

彫刻などの写真いろいろ

hunakata-kawana-dasi-syoumen

真正面

 

hunakata-kawana-dasi-hidari

左側面

hunakata-kawana-dasi-migi

右側面

hunakata-kawana-dasi-usiro

側面後ろ

 

hunakata-kawana-dasi-appu1

彫刻細部

hunakata-kawana-dasi-appu2

 

 

 

あなたも自分の地元のお祭りをネットで情報発信してみませんか?
同志たちよいざ行かん!