おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

蟇股の種類と歴史。これを知っておけば建築の年代がわかってしまう不思議部材!~日本建築の見方~

スポンサートリンク

こんんちは。

弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。

 

古建築の中で、これだけ見て各地を巡っている方がいます。

その名も「蟇股(かえるまた)」。

 

名前だけ聞くと「なに?」と思われるかもしれませんが、どの古建築にも必ずあります。

たぶん見ればわかる方たくさんいると思います。

 

しかも特徴的なものばかりなので、これだけをねらって古建築を見にいく人が実はたくさんいます。

 

今回は、この「蟇股」についてご紹介したいと思います。

 

あなたももしかしたら「蟇股コレクター」の一員になるかもしれませんよ。

それでは早速マニアックな世界へ行ってみましょう!

蟇股とは

kaerumatatoha

歴史

仏教伝来のとき、寺院建築の建築様式として入ってきました。

当初は「蟇股(かえるまた)」という呼び名はなくて、平安時代になってからそう呼ばれるようになったようです。

 

建築構造上必要部材の一つでしたが、やがて日本人好みで装飾化。

もちろん中国や韓国の寺院建築にもある部材ですが、装飾化していくのは日本独自の発展でした。

 

さらに日本の蟇股は時代ごとに特徴があります。

 

  • 奈良時代:とにかく分厚くがっちり
  • 平安時代:ちょっと飾り的な要素が出てくる
  • 鎌倉時代:透かし彫りなどの加工がされる
  • 室町・安土桃山:彫りと曲線が特徴
  • 江戸時代前期:きらびやかな彩色と彫刻
  • 江戸時代後期:彫刻技術が飛び抜ける
  • 現在:どれも曖昧・融合・良いとこどり

 

ざっと、こんな感じです。

 

これだけ覚えておくと、その寺社の建築物がいつの時代のものかなんとなくわかってしまいます。

さらに簡単にするなら、時代が新しくなればなるほどゴテゴテ。

 

蟇股はその建物の年代を見るのに有効な手段ともいわれています。

建築構造上の役目

f:id:oragamatiko:20181025120015j:plain

ひとことで言えば屋根を支える部品です。

黒丸がついている部分ですが、よく寺社建築でみたことありませんか?

 

梁や頭貫などの横部材の上に置かれ、カエルが足を広げて踏ん張っているようにみえることから「蟇股(かえるまた)」といわれるようになりました。

 

ずっしりと厚みがあり、シンプルなものが基本。

これを「板蟇股(いたかえるまた)」といいます。

 

やがて装飾を兼ねた蟇股が登場し、これを「本蟇股(ほんかえるまた)」または「刳抜蟇股(くりぬきかえるまた)」というようになりました。

板蟇股と違って、透かし彫りやくりぬき型のものが多いためこのような名前がついたようです。

 

上の写真は透かし彫りが入っているので「本蟇股」。

 

時代が新しくなればなるほど刳抜蟇股が大いに発展しますが、板蟇股も消滅することなく綿々と現在まで引き継がれています。

 

建築部材としての役割としては板蟇股の方が大きく、左右に部材を分け上からの重さに耐えられるように肉厚であることが特徴です。

装飾上の役目

honkaerumata

さきに「本蟇股(ほんかえるまた)」のお話をしましたが、これは平安時代後期以降に出てきた技です。

 

以降、これをメインに蟇股は進化して行きます。

 

本蟇股は1枚の板(初期は左右別々)から作り上げます。

蟇股コレクターがいるように、この本蟇股は寺社建築の装飾部材の代名詞ともなっています。

 

鎌倉時代くらいまではまだまだシンプルな作りのものが多かったのですが、室町時代、江戸時代となって行く中で、ものすごいゴテゴテな装飾へとなります。

 

建築装飾の絶頂期の作品とされる、日光東照宮の眠り猫もこの本蟇股の一つ。

江戸時代初期頃から、彩色などもされ、とにかくいかに美しくするかというのが競われました。

 

このあたりから、蟇股の魅力にはまった方が多いようです。

 

その後は彫刻の技術に焦点が置かれるようになります。

 

ここから出始めるのが「宮彫師(みやぼりし)」です。

それまでは、建築の装飾もすべて「宮大工(みやだいく)」が行っていましたが、それぞれの部材の専門家が現れます。

 

いまやどこの寺社建築にも龍や獅子などの彫刻が彫られていますが、実はこうした装飾はほとんど江戸後期。

それまでは、寺社に彫刻をするという考えはあまり一般的ではありませんでした。

 

あの龍の彫刻、寺社建築なら「当たり前」ではなかったんです!

しかも蟇股から発展してきた経緯があるって知っている人あまりいないんではないかな。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plainさりげなく地元紹介

まちこの地元には関東近縁で有名だった宮彫師がいます。

 

波の伊八と後藤義光です。

波の伊八はいわずもがな波の彫刻、後藤義光は龍の彫刻で有名な人物です。

義光はこのブログでバシバシ宣伝している宮彫師です。

 

房総はどこの神社にもどちらかの系統の彫刻がほぼ彫られているゴテゴテ神社密集地域です。

ちょっとこちらに旅行に来たら寺社彫刻、それから山車や神輿なども彼らの彫刻満載です。

www.oragamati.com

蟇股コレクター~まとめ~

蟇股には大きく分けて「板蟇股」と「本蟇股」の2種類があります。

※詳しくは上項目をみてくださいね。

 

こればかりは個人の好き嫌いなのですが、蟇股コレクターはゴテゴテが好きな人とシンプルが好きな人に分かれるようです。

 

わたしも蟇股好きですが、どちらかというと「懸魚(げぎょ)」派なので、なんともいえません。

これまたマニアックなので、懸魚のはなしは後日また。

www.oragamati.com

 

古建築の見どころの一つといわれていますが、時代によって色々な形があります。

しかも一番目につきやすいところにあります。

 

このおかげで昔は大工の器量が、蟇股でわかったとも!

だから、わざわざ蟇股を立派な宮彫師に発注する大工さんもいたんだとか。

 

寺社建築を見に行ったら、どんどん蟇股みてくださいね!

 

カメラでパシャっと撮ってるうちに一冊写真集が出来上がってしまうかもしれませんよ。

 

 

以上「おらがまち」まちこでした。

 

< 参考文献・サイト >