おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

古代安房の中心地国分寺周辺で行われる祭礼~国中の祭り~

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。

 

田舎の祭礼なんて誰も見ないよ?

 

有名どころでないお祭りは人知れず廃れていく運命ではありません!

 

地元のお祭りを少しでも全国の皆さんに知ってもらうべく、ブログにて絶賛紹介中です。

片田舎のお祭りだからと南房総の祭礼をあなどるなかれ。

 

 

今回は古代千葉県南部の安房の中心地として栄えた国分寺周辺のお祭り「国中(くになか)」のお祭りをピックアップしました。

  

こんな片田舎に立派な神輿や山車が結構あるってことにおどろくはず。

 

ではでは早速!

国中の祭りについて

「国中(くになか)」とは館山の西側に広がる平野のあたりで、国分、山本のことを合わせてこういいます。

広い田畑を有する地区で、広範囲に渡る地域なのが特徴。

 

周辺には安房の国の国分寺の跡や総社(鶴谷八幡宮の前身。今は元八幡神社として残っている)などがあり、古くから開け栄えてきた地域でもあります。

 

現在館山市の中心地はJR館山駅を中心とした北条地区、館山地区ですが、かつては海がもっと内陸にはいっており、文化や政治の中心地ももっと内陸側にありました。

 

国中の祭りが行われる国分・山本地区は、古代の安房の政治の中心地で、国分寺跡などが残る歴史ある地区。

安房国分寺跡は史跡になってます。 

祭礼日

この地区一帯で行われる祭礼を総称して「国中の祭り」とし、10月の上旬ごろ(第1か第2日曜)開催されます。

※毎年日時が異なりますので、詳しく知りたい方は館山市役所のホームページをご覧ください。 

 

10月10日になると南房総では一斉に祭礼が開催されます。

交通状態などを随時確認しないと、山車や神輿に捕まって身動きが出来なくなることがありますので、気をつけて下さい。

参加地区

国分、稲、大井、亀ヶ原、腰越、薗、滝川、竹原、畑、広瀬、山本、江田の13地区です。

 

10月10日は南房総のお祭りラッシュ!

 

安房の彫刻家たちの彫刻がずらり

国分(諏訪神社)

かつては安房の国分寺を有していた地区で、今は諏訪神社を祀ります。

 

明治45年に那古地区濱から山車と人形「天照大神(あまてらすおおみかみ)」を購入しました。

後藤喜三郎橘義信の彫刻であったといわれています。

 

昭和30年代に祭りを休止し40年ごろに再開、昭和54年に北条地区六軒町から幕を購入し、あわせて昭和55年に改修を行い 高欄と人形が同時にあがるからくりにしました。

 

老朽化のため人形は飾らずにいましたが、平成に入り何度かの改修新調等がされ、人形も諏訪神社の御祭「神建御名方命(たけみなかたのみこと)」となり、大きく生まれ変わりました。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plain那古地区の濱って?

稲(貴船神社)

貴船神社が祀られています。

現在は、例祭は行われていない様です。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plain館山の休止祭礼について

大井(手力雄神社)

大井は館山の西側、南房総市との境界にある地区です。

 

手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、上代に安房開拓をしたと言われる祖忌部氏が創建したと言われる歴史ある神社です。

本殿は千葉県指定有形文化財(手力雄神社本殿/千葉県)でもあり、その歴史を随所に見ることが出来ます。

 

朱と黒の漆塗りの神輿は、伊八郎信由と後藤義光の彫刻で飾られています。

精巧な木彫り彫刻を吹き返しが大変特徴的な神輿です。

 

10月9日が手力雄神社例祭でしたが、現在は国中の祭りに合わせて祭りが行われます。

安房国司祭にも神輿が出御する事でも知られています。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plain安房国司祭にも出祭

亀ヶ原(八幡神社)

亀ヶ原は平久里川中流の西側にあります。

 

那古地区に属しますが、その立地が国分に近いため国中の祭りに参加しています。

村社として八幡神社が鎮座していますが、大変立派な社殿を持っています。

 

祭礼は7月15日に「小祭」として神輿祭を行い、10月10日に屋台祭の「大祭」が行われていましたが、国中の祭りに合わせて10月の第2日曜日大祭が行われるようになりました。

 

屋台と神輿があります。

神輿は、安房国司祭の際に莫越山神社の氏子と共にその神輿を担いだりしていた関係で、莫越山神社のものが寄進され平成14年に修復されました。

 

明治24年に作られた初代の屋台は南房総市丸山本郷地区に譲渡され、現在のものは2台目となります。

昭和30年に作られた屋台は台座にも組物がされ、後藤義孝の彫刻が施された上部と合わさり大変見どころのあるものです。

 

ちなみに初代は踊屋台、2台目は人形屋台です。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plain莫越山神社

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plain丸山本郷?

腰越(御嶽神社)

御嶽神社が鎮座します。

神輿などについては不明です。

薗(三島神社)

三島神社祀った地区です。

神輿と屋台があるようですが、詳細は不明です。

滝川(木幡神社)

木幡神社があり、神輿を有しています。

竹原(日枝神社)

日枝神社を祀っています。

神輿と屋台があります。

 

屋台は2台目で、昭和25年ごろに製作。

神輿は左右のもみさしの豪快さが見物。

畑(長尾山神社)

祀っているのは長尾山神社です。

神輿が1基あるそうですが、詳細はわかりません。

広瀬(八幡神社)

八幡神社が鎮座しています。

神輿や屋台などの情報は不明です。

山本(御嶽神社・白幡神社)

山本地区には御嶽神社と白幡神社の2つの神社が鎮座します。

御嶽神社では屋台が1台あるそうですが、白幡神社についてはわかりません。

 

先代は昭和初期に後藤滝治義光・後藤実義房・稲垣祥三よって手がけられたと言われています。

今のものは平成13年に製作されたようですが、諸々詳細はわかりません。

江田(問子神社)

10月10日に例祭が行われているそうです。(国中の祭りとは関係ない?)

問子神社を祀っており、人形屋台があります。

 

先代は大正15年(昭和3年とも)に製作され、現在ものは平成8年に九重二子の今井氏が製作したものを購入したそうです。

 

< 参考文献・サイト >

なぜ10日にお祭りが集中?

kuninakanosairei-tookamati

なぜ10月10日に南房総ではお祭りが集中するのか。

 

それは「十日まち(とおかまち)」といって、昔からこの日に農村部では祭りを行う地区が多かったからです。

 

この時期になると、秋の収穫の時期も落ち着いて一段落したところだからと考えられます。

旧暦で考えれば、10月は現在の9月。

おおよそ、田んぼは落ち着いているころ。

 

「まち」は「町」ではなく、房州弁の「祭り」=「まち」のことで、「10日に行われるお祭り」だから「とおかまち」と呼ばれるようになりました。

 

秋の収穫祭としての色が濃いお祭りで、いたるところでお祭りが開催されています。

 

今でこそ、人手不足で10日と限定せず、10月の第1日曜とか、第2土日とか分散されてきていますが、以前は一斉に10日。

 

だから、今の比でないほど、道路は神輿や山車が入り乱れていました。

ちょっと、行けば次の地区、戻ってきたと思ったらまた神輿、先に進んでも戻っても神輿や山車だらけ。

 

人もたくさんいたんですが、ここ十数年でガラッと少なくなりました。

 

さびしいです。

 

車で観光に来た場合、これらのお祭り渋滞に巻き込まれて中々先にすすめない事態もけっこうありました。

 

もし、7、8、9、10月に南房総に来て、車全然動かないじゃん!ってなったら、まず事故より「お祭り」を疑ってください。

 

そして余裕があるなら、車から降りて神輿や山車の彫刻をみてください。

きっと迫力あるな~と思ってもらえるかと。

 

南房総の夏の渋滞は、お祭り渋滞ってことで多目にみてやってください。

 

国分周辺の遊び情報はレジャー・体験・遊びの予約ならASOVIEW!じゃらん 遊び・体験予約などで色々紹介されています。

ちなみに地元人でも「え~そんなのあるんかい!」という内容も多々あり。

宿泊予約ならJTBホームページが大分細かく地域の宿泊情報を網羅しているのでおすすめ。

 

 

以上「おらがまち」まちこでした。

 

 

あなたも自分の地元のお祭りをネットで情報発信してみませんか?
同志たちよいざ行かん!