こんにちは。
弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。
田舎の祭礼なんて誰も見ないよ?
有名どころでないお祭りは人知れず廃れていく運命ではありません!
地元のお祭りを少しでも全国の皆さんに知ってもらうべく、ブログにて絶賛紹介中です。
片田舎のお祭りだからと南房総の祭礼をあなどるなかれ。
今回は、鋸山があまりにも有名になってしまっている千葉県鋸南町。
でも、実は南房総を代表する芸術の拠点。
お祭りも美術作品として観賞してもよし、特色ある山車を観るもよしの見どころがたくさんある鋸南町のお祭りをピックアップしました。
ではでは早速!
※こちらのページは、管理人まちこの地元のお祭り情報の備忘録としても作成しています。
不明な情報なども多いですが、予めご了承ください。
担ぎ屋台や大杉様ってなに?
鋸東祭礼
例祭日
9月第2土曜
鎮守
各地区にて
祭礼詳細
以前は3地区合同祭だったようですが、現在は市井原と小保田の2地区で行っています。
鋸東地区公民館で2区の屋台を見ることが出来ます。
市井原(八幡神社)
市井原は長狭街道を挟んで、水谷水仙郷から鴨川市よりの地区。
鋸東地区としては丁度真ん中。
江戸時代創建の八幡神社を鎮守とします。
担ぎ屋台を大・小所有していますが、例祭日には子供屋台のみを出祭。
また、例祭日前日には獅子舞・神楽舞が奉納されることでも知られています。
由縁等は不明ですが、獅子頭に安永3年(1774年)と墨書があることからそれ以前から継承されているようです。
小保田(安岡神社)
小保田は鋸東地区の3地区並びの西の地区です。
安岡神社を祀ります。
祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)で、江戸時代創建の神社。
担ぎ屋台を大・小持ち、祭礼時には両方出祭させます。
一時祭礼が出来ない時期もありましたが、20年くらい前に復活しました。
両屋台とも後藤滝治義光が彫刻しています。
横根(大山祇神社)
横根は鋸東ではもっとも東で鴨川市に隣接する地区になります。
江戸時代創立の大山祇神社を祀ります。
残念な事に現在祭礼には参加していないようです。
神輿や山車の情報はありません。
奥山祭礼
例祭日
9月23日
鎮守
奥山神社(祭神:天照大神)
祭礼詳細
鋸南町の南東の山間の地区で、南に南房総市、東に鴨川市を隣接します。
担ぎ屋台を大・小所有。
以前のものは明治期に地元大工が製作したそうですが、川に転落し破損してしましました。
そのため大正木後半製作の平群の吉井の屋台を昭和10年頃に購入。
平成元年頃に大改修を行っています。
平群の吉井
大崩祭礼
例祭日
9月2日
鎮守
天形星八雲神社(祭神:素戔鳴尊)
平安時代創建の歴史ある神社です。
祭礼詳細
大崩は長狭街道から南に入った、鴨川市と隣接する地区です。
担ぎ屋台を出祭させます。
子供担ぎ屋台は下台が老朽化し廃棄、他部材は梁上に解体して保存しているそうです。
大六祭礼
例祭日
10月第2日曜
鎮守
大六神社(祭神:素戔鳴尊)
祭礼詳細
大六は鋸南町の海側、大六海水浴場で知られるところです。
大杉様の屋台が出祭し、初代・後藤義徳、2代・後藤義徳の彫刻を見ることが出来ます。
< 参考文献・サイト >
- 各地区の皆様!!!
- 鋸南町史
鋸南町は鋸山だけじゃないよ
鋸南町を代表する彫刻のお寺、妙本寺
鋸南町の観光は鋸山だけではないです。
菱川師宣記念館や水仙ロード、道の駅保田小学校、ばんや、佐久間ダムなど、地元民でもパッと思い出せるだけでもたくさんあります。
もし鋸山が強風でロープウェイ閉鎖されててもここはいくらでも潰しがききます。
そして、なによるもまちこが絶賛推奨中なのが「お祭り」。
ほかのものはいつ来ても見ることができますが、「お祭り」は意識してその日を選ばないと観れません。
鋸南町のお祭りに出祭する屋台や神輿には、安房を代表する伊八や後藤派の彫刻がずらりとならび、屋台が並ぶ姿は圧巻。
珍しい担ぎ屋台や大杉様という山車もあり、お祭りだけでも見どころはたくさんあります。
鋸山だけと素通りしないで、ちょっと寄ってみるのも面白い町。
ご飯も保田漁港直営の「ばんや」などのお魚料理ばかりでなく、住吉飯店という中華料理屋さんもあります。
海老そば最高です。「そば」ですが、ラーメンです。
いつもはドライブでスルーしてしまう場所かもしれませんが、ゆっくり一泊して散策すると面白発見がたくさんあります。
そして、そのまま館山~鴨川にも足をのばしてみて下さい~
鋸南の遊び情報はレジャー・体験・遊びの予約ならASOVIEW!や
じゃらん 遊び・体験予約などで色々紹介されています。
ちなみに地元人でも「え~そんなのあるんかい!」という内容も多々あり。
宿泊予約ならJTBホームページが大分細かく地域の宿泊情報を網羅しているのでおすすめ。
以上「おらがまち」まちこでした。
・ふるさと納税で文化財を守る。弱小文化財を守る一石三鳥の利用の仕方
・オリジナルのパワーストーンを作りたいなら「パスクル」 (広告)
・南房総のお祭り一覧。全部見るには何年もかかるので、ご参観は計画的に!
・後藤義光の系譜を引く彫刻師・後藤流一門について。系図と人物概略
・金運アップ習慣【お財布専用ふとん】 (広告)