こんにちは。
弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。
田舎の祭礼なんて誰も見ないよ?
有名どころでないお祭りは人知れず廃れていく運命ではありません!
地元のお祭りを少しでも全国の皆さんに知ってもらうべく、ブログにて絶賛紹介中です。
片田舎のお祭りだからと南房総の祭礼をあなどるなかれ。
今回は、千葉県下最大の国指定の木造建築を所有する石堂寺のある旧丸山町。
千葉県南房総市「大井(おおい)・石堂(いしどう)・珠師ヶ谷(しゅしがやつ)」のお祭りをピックアップしました。
ではでは早速!
※このページに記載されているのは南房総市旧丸山町の祭礼を集めたものです。
現在復活していたり、廃止されてしまったりしているものもあるかと思いますが、備忘録としてこちらのページに残しています。
丸山の祭礼
大井祭礼(大井神社例祭)
例祭日
10月第2日曜
鎮守
大井神社
祭礼詳細
午後に神輿が各地区の集会所を回ります。神輿の数などは勉強不足の為わかっていません。
上
屋台を所有しています。
現在は休止中。
屋台は館山市亀ヶ原より購入したと言われています。
五反目
屋台休止。
現在は花火を受け持っているそうです。
下
屋台現在は休止中。
屋台自体は廃絶してしまっているようです。
茂沢
人形屋台を持っています。
山田?から譲り受けたものですが、現在は休止中。
平成16年10月10日の丸山町生誕50周年祭に出祭。
本西(本郷+西谷)
屋台現在は休止中です。
屋台は廃絶してしまっています。
神輿(大人・子供)を出祭させています。
入宇田
詳細不明
細田
詳細不明
石堂祭礼
例祭日
10月27日
鎮守
諏訪神社
祭礼詳細
諏訪神社の境内に集合し、お囃子の競演があります。
枝郷
屋台があったそうですが、戦後は5戸だけしか家がなく、屋台曳き回しが困難となり御子神へ譲渡したと言われています。
御子神(みこがみ)
郷都(ごうと)
屋台を持っています。
屋台屋根部に飾る花の飾り方がとても特徴的です。
館山の亀ヶ原から譲り受けたものと聞いています。
亀ヶ原
本郷
屋台を所有しています。
屋根上部に飾る花が特徴的な屋台です。
昭和初期に地元大工の石井由蔵が製作し、平成16年に改修がされています。
八幡神社例祭
祭礼日
7月第2土曜
鎮守
八幡神社
祭礼詳細
石堂寺裏手で細長い地区で、珠師ヶ谷。
珠師ヶ谷は「しゅしがやつ」と読みます。
鎮守の八幡神社は社伝によると万寿2年(1025)創建。
出祭する神輿は、八幡神社の北にある八雲神社のもので、明治時代に作られました。
傷みもあり、現在例祭日に社殿に奉安するのみです。
< 参考文献・サイト >
- 各地区の皆様!!!
- 房総の神輿―上総・下総・安房篇
石堂寺周辺の歴史は古代まで遡る
大井・石堂・珠師ヶ谷周辺の歴史は、とても古い。
石堂寺をはじめとした古刹もさることながら、古代の遺跡も存在します。
南房総には意外に古い歴史をもっていて、各地にその痕跡が残されています。
石堂寺は1300年奈良時代に創建されたといわれ、南房総最古のお寺。
おもに室町時代足利氏の崇敬を受け発展。
もとは「石塔寺」といわれ、石製の塔が建立されていました。
近江国(滋賀県)の阿育王山石塔寺と上野国(群馬県)の白雲山石塔寺(妙義大権現境内)とともに日本三塔寺として有名だったとか。
ところがいつのころか、この石塔はなくなり木製の塔へ。
現在の多宝塔は室町時代のもの。
江戸時代以前の多宝塔は貴重で、国指定の重要文化財ともなっています。
また、周辺には安房の国一の宮である安房神社にもゆかりある神社もあり、丸山には古い歴史が存在します。
お寺や神社が創建される場所には、もともとその地で何かしらの信仰を集めていた場所であることが多いのですが、この石堂寺周辺も同じ。
ここからは古代のお墓、古墳が発見されています。
永野台古墳といって、埴輪をともなった古墳です。
南房総にはいくつもの古墳が確認されていますが、埴輪をともなったものは2カ所のみ。
1か所は永野台と、もう一つは南房総市富山地区久枝だけです。
なにかしらの大きな権力を持った人物がこの地にいたことを指します。
権力や宗教の中心地であるとこには、人が集まり物が動きます。
この丸山周辺には、それだけ大きな力があった土地であるといえます。
今でこそ、静かな田畑のある小さな集落と化していますが、かつての面影はそここに。
こんなところに古代のロマンを感じるのも面白いです。
祭礼も今はすっかり影を潜めて休止してるところが多いですが、詳しく調べてみると意外な発見が続々あるかもしれないです。
石堂寺の観光や御朱印で足を延ばしたときにはお祭りも見てみて下さい~
全国のみなさん!
自分の地元にはなにもない、なんてことは決してありませんよ~
大井・石堂・珠師ヶ谷の遊び情報はレジャー・体験・遊びの予約ならASOVIEW!や
じゃらん 遊び・体験予約などで色々紹介されています。
ちなみに地元人でも「え~そんなのあるんかい!」という内容も多々あり。
宿泊予約ならJTBホームページが大分細かく地域の宿泊情報を網羅しているのでおすすめ。
以上「おらがまち」まちこでした。
・ふるさと納税で文化財を守る。弱小文化財を守る一石三鳥の利用の仕方
・オリジナルのパワーストーンを作りたいなら「パスクル」 (広告)
・南房総のお祭り一覧。全部見るには何年もかかるので、ご参観は計画的に!
・後藤義光の系譜を引く彫刻師・後藤流一門について。系図と人物概略
・金運アップ習慣【お財布専用ふとん】 (広告)