おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

那古の濱の山車は弁財天が主人公。鎮守は蛇の神様「宇賀弁財天」。

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。

 

坂東三十三観音の結願寺としても知られる「補陀落山那古寺」では、お寺の祭礼を見ることができます。

今回はこの館山市「那古の祭礼」に出祭する「浜」をご紹介。

 

それでは早速みてみましょう!

補陀落山那古寺

hudarakusannagoji

ここでは、祭礼の中心となる「補陀落山那古寺」についてちょっと簡単に解説。

 

坂東三十三観音の札所で結願寺(最後の札所のこと)で有名な那古寺ですが、実は国の重要文化財や県や市の指定文化財を多く所有する歴史あるお寺。

縁起等について

奈良時代養老元年(717)に創建されたとされる補陀落山那古寺は、千手観音を本尊とする寺院。

 

僧侶:行基が、那古の海から拾い上げた木に千手観音を彫り、病気平癒を祈願したのことが始まり。

その後慈覚大師(794~864)が那古寺を中興*1させたとされます。

 

その後鎌倉時代に、秀圓上人(1199~1209)が真言密教の道場として「七堂伽藍(しちどうがらん)」を建立。

現在の形はこの頃に出来上がったようです。

 

これ以前には大規模な寺院様式ではなく、「原型」になる形のものが存在していたと考えられています。

 

平成に本堂の大規模な修復が行われ、この時に出てきた棟札や墨書きなどが整理され、されに仏像の修復や関連資料なども修復されました。

 

中でも「補陀落山那古寺縁起」は、鎌倉時代に那古寺の原型を作り上げた秀圓上人の弟子によって記された資料とされ、史書としても価値のある一品でもあります。

 

那古寺はその後も里見氏や徳川氏の庇護を受け発展して行き、南房総でも大きな力を持った寺院へ。

それは安房の国総社(現:鶴谷八幡宮)の別当寺(神社を管理する寺院)となったことからも伺えます。

 

今では鶴谷八幡宮主催の「安房国司祭(やわたんまち)」ですが、那古寺が別当寺であったころは、仏教色の強い祭礼だったそうです。

明治に入り、この別当寺としての役目は終わってしまいましたが、現在の那古の祭礼はこの名残を見られる唯一の祭礼でもあり、大変面白いものがあると思います。

浜の鎮守

那古寺の門前町で、元禄の大地震から大きく発展してきた経緯があります。

この地区は那古寺から海へ向かう地域となり、昔から厳島神社を産土神として、またこ同敷地内に稲荷神社も祀ります。

厳島神社

御祭神は「宇賀弁財天(うがべんざいてん)」。

 

詳しい創建年代などはわかっていません。

 

神社なのに仏像が祀られています。

↓ こんな仏像です(実際のものではありません)

ugabenzaiten

弁才天坐像(宇賀弁才天) 滋賀県 竹生島・宝厳寺(1565年 浅井久政奉納):wikipediaより

「宇賀弁財天」は「宇賀神(うがのかみ)」と「弁財天」が合体した神様。

 

宇賀神は稲荷神社などに祀られている「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」という女神で、弁財天も仏教の守護神であるヒンズー教の女神サラスヴァティーで、この2神が神仏習合により合体し「宇賀弁財天」となりました。

 

厳島神社の御祭神といえば、「宗像三女神」市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)になりますが、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は弁財天と同一神とされることもあります。

 

そのため厳島神社には弁財天が祀られることも多く、浜の厳島神社も同様に弁財天が御祭神。

 

本来神社には彫像のようなものは祀られません。

御神体となる鏡などが置かれるだけですが、面白いことにこうした神仏習合で出来上がった神様はこうした仏像の姿となって神社に祀られることがよくあります。

 

浜の厳島神社に祀られている「宇賀弁財天」もまさにこれで、八臂の弁財天で頭上に宇賀神(顔は人間、身体は蛇)を掲げています。

大きさは30センチちょっとで、江戸時代作。

 

元禄地震により隆起した浜は、厳島神社をもと出洲(でず:陸地から海へ細長く伸びた土砂が溜まったところ)の岩の祠に祀っていましたが、江戸時代後期文政年間(1818~1829)に現在の地へ遷座。

神社の本殿や手水石などもこのころのものです。

那古地区祭礼

nagosairei

かつては「那古の七祭(ななまち)」として、那古の中でもそれぞれの神社で祭礼が行われていました。

 

これが明治時代に入ると地区ごとに山車を作るようになり、安房の国総社である鶴谷八幡宮へ山車を伴い参拝するようになりました。

最初は那古の東藤・大芝のみでしたが、これに各地区も参加し始め、合同祭へと発展。

 

もともと祭礼日は7月17、18日です。

 

しかし、昨今の曳手不足などにより7月の中旬土日に開催が変更されています。

毎年周辺の祭礼事情によって多少の前後がありますので、詳細は館山の観光協会などに問い合わせてみてください。

 

那古の祭礼には、実に面白い資料が那古地区:東藤に残されています。

全国的に見ても珍しいのではないかと思われます。

 

内容は年番の順序や世話役たちによる協議会などが記載されていて、明治時代の祭礼の様子を知る貴重な資料となっています。

残した当時の役員の人たちすごいです。

 

これによると、那古寺の本尊「千手千眼観自在菩薩(千手観音)」の縁日18日に合わせて明治から合同祭を行うようになったそうです。

 

「縁日(えんにち)」とは、それぞれの神社やお寺などと「縁(ゆかり)のある日」のことで、例えば寺社の本尊の誕生日や降臨した日、神社なら祭神に関連ある日でもあります。

「縁日」=「お祭り」とイメージするようになったのはこのためです。

 

www.oragamati.com

 

この日にお参りすると、普段以上のご利益が得られるんだとか!

那古の人たちもこれを思ってその日に変更。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plain那古寺の祭礼

浜の山車の特徴

nago-hama-dasi-syoumen

浜は「仲濱」と「大濱」の二つの区から成り立っています。

 

鎮守を厳島神社としていることから、山車の全体的なイメージもそれに合わせた統一感のあるものとなっています。

 

人形はもちろん「弁財天」で、昭和60年幕と一緒に京都にて製作。

 

現在の山車は2台目で、明治43年に地元棟梁山口仙太郎が製作。

先代は川名から購入しその後国分へ譲渡されたそうです。

 

彫刻師後藤喜三郎橘義信で、安芸の宮島や弁財天をはじめとした七福神などが彫られています。
平成16年5月に大改修。

彫刻など詳細

nago-hama-dasi-usirosokumen

 

< 参考文献・サイト >

  • 那古史(平成19年:那古史編纂委員会)
  • 館山市役所ホームページ
  • 南房総花海街道

 

 

 

あなたも自分の地元のお祭りをネットで情報発信してみませんか?
同志たちよいざ行かん!

*1:一度途絶えていたものを再び復興させること