おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

那古の宿の屋台。欄間や高欄にびっしりと彫られた彫刻がみどころ。

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。

 

館山市那古には坂東三十三観音の結願寺としても知られる「補陀落山那古寺」があります。

このお寺は、全国でも珍しいお寺中心の祭礼が開催されています。

古くは安房の国総社(現:鶴谷八幡宮)の安房国司祭にも遡ることが出来るこの祭礼には山車や屋台が出祭。

今回はこの「那古の祭礼」に出祭する「宿」の屋台をピックアップしました。

 

それでは早速みてみましょう!

補陀落山那古寺

hudarakusannagoji

まず初めに、この祭礼の中心となる「補陀落山那古寺」について少しご紹介したいと思います。

 

「補陀落山那古寺」は坂東三十三観音の札所の結願寺(最後の札所のこと)として知られています。

安房の歴史を知る上でも重要な位置にあるお寺でもあり、国の重要文化財や県や市の指定文化財を多く所有する歴史あるお寺でもあります。

縁起等について

那古寺は奈良時代養老元年(717)に創建されたとされ、本尊は千手観音。

 

那古の海中から上がった香木に、僧侶:行基が千手観音を彫り、病気平癒を祈願したことが始まりといわれています。

その後慈覚大師(794~864)が、行基の建てた寺院を中興*1させます。

 

この頃の那古寺は小規模な寺院であったようで、現在のように「七堂伽藍(しちどうがらん)」が配置されたのは鎌倉時代に入ってからと考えられています。

真言密教の道場として秀圓上人(1199~1209)により整備されました。

 

那古寺は文化財も豊富ですが史料も数多く残されていて、しかも平成に入ってからの本堂の大規模な修復により、棟札や仏像などからも貴重な資料が出て来ています。

 

こうした資料は 整備され、那古寺や館山市、安房郡史を知る上での貴重なものとなっています。

 

この中の「補陀落山那古寺縁起」は、秀圓上人が記した書を弟子が書き写されたといわれていて、那古寺の初期のころの歴史を見ることができます。

 

ときを経ても那古寺の安房での地位は大きく、里見氏や徳川氏の庇護を受け、安房の国総社(現:鶴谷八幡宮)の別当寺(神社を管理する寺院)としても活躍。

 

鶴谷八幡宮の「安房国司祭(やわたんまち)」は、千年の歴史を持っていることで千葉県の無形文化財に指定されています。

 

今では鶴谷八幡宮を中心とした祭礼となっていますが、那古寺が別当寺であったころは仏教色の強い祭礼であったとか。

 

「那古の祭礼」は那古寺が別当寺の役目を終えた後に出来た祭礼ですが、この「安房国司祭(やわたんまち)」を小規模にし、さらに名残を見られる祭礼ではないかと思われます。

 

普通の神社の祭礼とは違い、神主さんが祝詞を唱えるのではなくお坊さんがお経を唱える祭礼なので、一見違和感のあるお祭りですが、その中にはこうした歴史が垣間見れる面白い祭礼。

宿の鎮守

那古寺のすぐ下に広がる宿は、門前町として古くから開かれたいた地区。

そのため鎮守は同じ門前町仲間である寺赤・柴崎と同じく、那古寺境内に鎮座する日枝神社を崇敬します。

日枝神社

御祭神は「大山咋命(おおやまくいのみこと)」。

 

鎮座場所は那古寺境内の本堂向かって左手にあります。

 

日枝神社は天台宗比叡山延暦寺の守り神として最澄が祀ったことが始まりとされ、これは神仏習合によるもので、お寺のすぐ近くに建てられることが多い神社。

 

「日枝(ひえ)」は「比叡(ひえい)」が転じたもので、比叡山と深い関わりがあることがわかります。

また、比叡山延暦寺の御膝元である日枝神社の総本山:日吉神社は、現在は「ひよし」と呼ばれていますが、かつては「ひえ」といわれていました。

 

御祭神である大山咋命は「山王様」とされ、山王権現、山王宮など様々な名前で呼ばれています。

明治のころの廃仏毀釈をきっかけに、ほとんどの山王系の神社は「日枝神社」と改称。

 

那古寺の日枝神社は創建は仁寿三年(853)ですが、現在の狛犬や燈籠などは江戸時代のもの。

那古地区祭礼

nagosairei

現在どこの地域でも、「合同祭」として比較的規模の大きな祭礼が行われることがほとんですが、かつては神社それぞれで例祭日が決まっていて、その日に合わせて各地区で祭礼行事が行われていました。

 

那古地区ももちろん各々で祭礼があり、通称「那古の七祭(ななまち)」といわれ、明治16年(1885)の「那古村誌」によると

  • 日枝神社:4月14日
  • 神明神社:9月16日
  • 厳島神社(芝崎)
  • 厳島神社(浜)
  • 白山神社
  • 白山社
  • 住吉社

で、祭礼が行われていたそうです。

 

やがて明治半ばになると地区ごとに山車を製作し、これをきっかかけに安房の国総社である鶴谷八幡宮へ山車を伴い参拝するようになります。

最初は那古の東藤・大芝、その後寺赤・宿・柴崎・浜も参加し、これが合同祭へと発展。

宿は大正12年に合同祭へ参加。

 

もともと祭礼日は7月17、18日でしたが、曳手不足や周辺の祭礼状況などのより7月の中旬土日に開催されています。

毎年周辺の祭礼により開催日が前後しますので、詳細は館山の観光協会などに問い合わせてみてください。

 

ちなみに合同祭が行わる7月の18日は、那古寺の本尊「千手千眼観自在菩薩(千手観音)」の縁日になります。

 

「縁日(えんにち)」とは、神社やお寺などに祀られている祭神や本尊の「縁(ゆかり)のある日」のことで、例えば本尊の誕生日や降臨した日、祭神に関連ある日となっています。

「縁日」=「お祭り」とイメージするようになったのはこのため。

www.oragamati.com

 

この日にお参りすると普段以上のご利益が得られるので、那古の人たちもこれを思って変更したようです。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plain那古寺の祭礼

宿の屋台の特徴

nao-siku-yatai-zennmenn

宿は那古の祭礼で唯一の屋台を所有。

この屋台は、六本柱に唐破風の屋根、前座に人形(もしくは踊り座)、後ろに囃子座がある安房の屋台に共通した構造。

 

各所に龍の彫刻がありますが特徴は欄間と高欄で、欄間には須佐之男命と八岐大蛇・天の岩戸、高欄には中国の24孝。

後藤喜三郎橘義信の手によるものといわれています。

 

今の屋台は大正14年、地元宿の中村仙之助が手がけました。

以前のものは踊り屋台で、国分に売却。

 

人形は毎年違うものが飾られます。 

彫刻など詳細

nago-siku-yatai-haimenn

nago-siku-yatai-up

 

 < 参考文献・サイト >

  • 那古史(平成19年:那古史編纂委員会)
  • 館山市役所ホームページ
  • 南房総花海街道

 

 

 

あなたも自分の地元のお祭りをネットで情報発信してみませんか?
同志たちよいざ行かん!

*1:一度途絶えていたものを再び復興させること