おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

館山市新宿の「神明丸」。やわたんまちに由来を持つ船型の山車。

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。

 

今日は1000年の歴史を持つ「やわたんまち」で、大活躍している館山市新宿の御船(おふね)「神明丸」とについてご紹介します。

 

では早速!

神明神社と新宿

館山市新宿は汐入川河口に位置する飛び地と、内陸にあるおもに2地区に分かれます。

 

鎮守は神明神社で、やわたんまち(安房国司祭)の際に南三社の神輿を渡海させていた地区・神社でもあります。

縁起等について

同じくやわたんまちに出祭する神明町の神明神社を「大神明(おおじんめい)」と称することから、「小神明(こしんめい)」呼ばれていました。

新宿は、もとは神明町のある北条村の一部でしたが、明治に入り北条村から独立。

 

神明神社は内陸の地区にあり、境内には戦国時代のものと思われ宝篋印塔{ほうきょういんとう}の一部があり、歴史の長さを伺うことができます。

御祭神は天照大御神。

 

また神社裏手は一段低くなっていて、砂丘の痕跡があり海がすぐ近くまで迫っていました。

安房国司祭(やわたんまち)

awakokusisai-yawatannmati

千葉県無形民俗文化財に指定され「やわたんまち」として地元の人々に親しまれている県南最大のお祭りです。

 

このお祭りは「安房国司祭」ともいわれ平安時代にまで遡る歴史の長いお祭り。

今の形になったのは江戸時代といわれています。

 

祭礼は2日間開催され、1日目に鶴谷八幡宮などで例大祭の神事が行われ、安房地区の各神社が総社に到着。

2日目は山車や御船が鶴谷八幡宮に到着し出発、その後神輿が帰路に着くという流れです。

 

見どころは神輿のモミサシや山車や御船の絢爛豪華さは勿論、総社主催たる数多くの神事が行われ、歴史を感じられる祭礼。

 

この他に毎年10月の3連休に行われる「南総里見祭り」にも出祭。

こちらは参加不参加は自由なので、毎年必ずいる保証はないのであしからずご了承ください。

 

www.oragamati.com

 

神明丸とは

sinmeimaru-syoumen

正面

船型の山車「御船(おふね)」

南房総では、船型の山車のことを通称「御船(おふね)」と呼んでいます。

 

房総各地にいくつか点在していますが、白木造りと漆塗りの2種類に分けることが出来、「神明丸」は白木造りの御船。

 

まだ海がもっと内陸に入り込んでいた昔、八幡神社(鶴谷八幡宮)に渡御する南三社(安房神社・洲宮神社・下立松原神社)が新宿に差し掛かかると、この地区の民が船を出して神輿を渡海させていたそうです。

「神明丸」の名前と御船の由来は、この船渡しだといわれています。

 

現在の神明丸は3台目で昭和54年に作られたもの。

後藤喜三郎橘義信の彫刻が飾られ、後部は後藤利兵衛橘義光が彫ったものと言われています。

明神丸写真

sinmeimaru-masyoumen

真正面

sinmeimaru-sokumen

sinmeimaru-sokumenusiro

後側面

sinmeimaru-mausiro

背面

 

 

 

あなたも自分の地元のお祭りをネットで情報発信してみませんか?
同志たちよいざ行かん!