おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

館山市下町の山車は高欄の彫刻が秀逸。伝統の「きつね踊り」も見に行こう!

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。

 

館山市の下町は、汐留橋・汐入川あたりの地区になります。

館山の城下町として歴史を歩んできました。

 

今回は、この「下町」の山車をご紹介します。

 

それでは早速みてみましょう!

下町とは

「下町(しもちょう)」は館山市の市街地東部に位置し、里見家の城「館山城」の城下町として栄えてきました。

現在も館山の中心地域。

 

館山神社・諏訪神社の縁起等について

tateyamajinja

下町は、館山市の新井とともに諏訪神社を鎮守としています。

 

しかし、現在その社殿はありません。

関東大震災によってこの諏訪神社は倒壊してしまい、その後に建てられた館山神社に合祀されました。

 

現在の館山商店街協同組合(TSCホール)のあたりがその跡。

新井集会所と下町コミュニティホールがあるところ。

 

諏訪神社の由緒等は不明ですが、当時の扁額が下町の集会所に保管されています。

ご祭神は、建御名方富命(タケミナカタトミノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)。

 

館山神社は下町・新井の諏訪神社だけでなく、仲町、上町の諏訪神社、楠見の厳島神社、上須賀の八坂神社も合祀されています。

 

例祭日は8月1・2日。

館山地区祭礼

館山市の中心地区の祭礼で、8月1・2日に「たてやまの祭り(たてやまんまち)」として開催されます。

 

100年以上の歴史を持つ祭りで、13地区8社の神輿7基、曳舟2基、山車4基が出祭します。

もともと各神社各地区で行われていた例祭でしたが、大正3年旧館山町と旧豊津村の合併をきっかけに大正7年に合同祭へ。

 

二日間行われる祭礼は、初日に各町内を廻り、2日目は館山神社境内と周辺に山車や御船、神輿の集結。

館山神社前の道路が夕方ころから歩行者天国となり、多くの人で賑わいます。

 

下町では、初日に青柳・上真倉の神輿がやってきて、下町の山車と共演。
昔ながらの「きつね踊り」後、3町による餅投げが行われ、祭りを盛り上げます。

 

www.oragamati.com

 

下町の山車について

tateyama-simotyou-dasi

山車は明治24年11月に作られたもの。

人形には、御祭神でもある伊邪那美命(いざなみのみこと)が飾られています。

 

昭和34年、56年、平成14年に改修。


山車上部の三連の彫刻は、初代後藤義光の弟子、後藤喜三郎橘義信によるもの。

内容は「牛若丸と弁慶」や鎮守の諏訪神社の扁額を持つ童など、ところ狭しと掘られているのが特徴です。

tateyama-simotyou-dasi-masyoumen

真正面

tateyama-simotyou-dasi-syoumenup

正面アップ

tateyama-simotyou-dasi-zentai

山車全体

tateyama-simotyou-dasi-maesokumenup

前側面アップ

tateyama-simotyou-dasi-ningyou

人形

tateyama-simotyou-usirosokumen

後ろ側面

tateyama-simotyou-dasi-usiro

真後ろ

 

 

 

あなたも自分の地元のお祭りをネットで情報発信してみませんか?
同志たちよいざ行かん!