おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

懸魚(げぎょ)ってなに?モダンな種類がたくさんある古建築の意外な見どころ!~日本建築の見方~

スポンサートリンク

こんちは。

弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。

 

わたしが古建築で必ずみるところ、その名も「懸魚(げぎょ)」。

 

げぎょげぎょ、カエルみたいですが、漢字から見るに魚がポイント。

 

今回は、この「懸魚」についてご紹介したいと思います。

 

それでは早速マニアックな世界へ!

懸魚とは

gegyo

歴史

中国から仏教建築とともに伝来してきたとも、その後になってからともいわれ、定かではありません。

 

日本では鎌倉時代以前のものはないといわれ、あまり詳しいことはわかっていないのが実際のところ。 

 

「懸魚(げぎょ)」は「掛魚」ともかかれ、「けんぎょ」と呼ばれることも。

魚を吊るしたような形に似ていたことからこの名がつきました。

 

建物の一番の敵は火災ですが、名前に「魚」がつくことから「防火」を願って昔からつけられていました。

 

「火伏(ひぶせ)」のまじないとして、よく民家や蔵などに「水」の文字がかかれていたり、寺社だったら龍の彫刻、お城だったら鯱(しゃちほこ)があったりしますが、これと同じ意味があったようです。

 

古代の中国では実際に魚の形に彫刻した板を下げていたところもあります。

 

時代が古いほど魚の形に似て単純な形が多かったようすが、時代を経るごとに装飾の要素が強くなってきて華麗になります。

建築構造上の役目

では、建築構造上全く意味がなかったのかというと、そんなことはありません。

 

むしろ、「火伏」の効果よりもこちらの方が日本では重要視されていました。

 

懸魚が設置されているのは屋根の部分。

 

yosemunedukuri

寄棟造は上から完全に屋根がかぶる

寄棟造のように四方に屋根がある場合は良いのですが、入母屋造や切妻造、破風などは直接雨風に建物本体がさらされてしまいます。

kiridumadukuri

切妻造りなどは、屋根がついていない部分がある

そうすると棟木な屋根や建物を支える重要な木材が腐る。

 

これを避けるため、また保護のために「懸魚」は取り付けられました。

 

木って切り口から傷んできますので、装飾を兼ねて懸魚は重宝されていたようです。

装飾上の役目

ほとんどの場合建物正面になく、側面に設置されている上、屋根という上部にあるため、見落とされてしまっていることが多いです。

 

しかし、その形はとってもモダン。

 

と、個人的に思っています。

なので、わたしはここをみるのが好きです。

 

とくに屋根よりも見せることがメインの唐破風などにつけられた懸魚は、もはや懸魚の範疇を越えて華美な彫刻へ。

 

これも時代を経るごとの特徴といえるかもしれませんが、江戸時代あたりから寺社建築は絢爛豪華の路線を辿りまくってます。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plainさりげなく地元紹介

まちこの地元には江戸時代関東で頑張ってた宮彫師がいます。

懸魚や蟇股などの彫刻をメインに活動していた人物たちです。

 

波の伊八と後藤義光の二人で、波の伊八は波の彫刻、後藤義光は龍の彫刻で有名。

義光はこのブログのバシバシ応援している宮彫師です。

 

房総はどこの神社にもどちらかの系統の彫刻がほぼ彫られているゴテゴテ神社密集地域です。

ちょっとこっちに遊びに来たら、山車や神輿はもちろん、神社やお寺の軒下を見てカシャッとお願いします。

懸魚の種類

昔は魚の形をしていたり、のっぺりとしたただの板だったりしましたが、時代を経るごとに華麗に進化し、取り付ける場所も多種多様化してきます。

設置するところ

gegyo-ogami-kudari
一番高い所に設置する懸魚を「拝懸魚(おがみげぎょ)」。

 

それよりも下方に設置してあるものを「降懸魚(くだりげぎょ)」。

geyo-unokedoosi

唐破風の懸魚は「兎の毛通(うのけどおし)」ともいわれ、かなり装飾的な要素が強いのが特徴です。

だいだい蕪懸魚が使われる

geyo-kabura

一般的には「蕪懸魚(かぶらげぎょ)」が多く、現在の様式もこちらがスタンダード。

これに左右「鰭(ひれ)」をつけて、ちょっと装飾するものもあります。

gegyo-inome

「猪目懸魚(いのめげぎょ)」も結構みる形。

 

猪目(いのめ)とは、動物のイノシシの目ん玉の形ってわけではなく、それを模してハート型とした刳り抜き穴のことをいいます。

猪目も「火除け」のまじないとして色々なところに施されています。 

 

蕪懸魚はハート型の穴が無く、猪目懸魚にはハート型の穴あり、と覚えておくと簡単。

 

ほかにも六角形の形に似た「梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)」や蕪懸魚と猪目懸魚を合体させた「三花懸魚(みつはなげぎょ)」など、細かく分類するとたくさんあります。

モダンでおしゃれ~まとめ~

gegyo-irimoyadukuri

古建築の魅力の中でコレクターの多いのは「蟇股(かえるまた)」ですが、わたしは「懸魚」派になります。

 

「蟇股」コレクターのお話はこちらの記事にて。

懸魚は彫刻などでゴテゴテした部分にはあまりならず、比較的シンプルでモダンな造りをしているのがお気に入りです。

 

彩色がされ、飾り金具がつけられていても華美にならず、そのくせ屋根の飾りとして存在感がある。

 

古建築を見に行ったら、まちこがあんなこと言ってたけどどこだなぁ?

と、正面だけでなく側面にまわって屋根の上の方に目をやってみてください。

 

色々な形があって面白いですよ!

 

 

以上「おらがまち」まちこでした。

 

< 参考文献・サイト >