おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

おもしろい文化財

伝統工芸士になるにはどうしたらいい?自分の足で探すことが大事になる世界。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 弱小文化財のなかには、国宝や重要文化財などの文化財に限らず、わたしたちの身近に存在するものがたくさんあります。 なかでも、パッと思いつくのが「伝統工芸」。 そこで、歴史をが好きで、…

伝統工芸職人の種類一覧。日本には色々な職人さんがいます!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 伝統工芸にはたくさんの種類があって、それを支える職人さんの種類もたくさん。 知っている職人さんもいれば、全くしらない職人さんもいます。 今回は、「伝統工芸の職人さんをざっと一覧にし…

学芸員はコネありきという勘違い。実力のない人を雇ってはくれません。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 どこの世界にもコネほど強い力はありません。 ぶっちゃけわたしも若かりし頃,、大変強力なコネがあって博物館勤務の話があったもんです。 とくに学芸員の世界は、門が狭く入ることがまず最難関…

歴史好きなら林業への就職はどうか?じつは日本の文化財を守る縁の下の力持ち!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 日本の文化といったら、それはもちろん「木」! つまるところ、全て行きつくのは「木」です。 でも、悲しいかな、現在日本の木への注目度はほとんどありません。 日本の面積の70%近くも占め…

伝統工芸士の求人がネットに少ない理由。就職口を探すにはコツが必要。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 このブログには 学芸員を目指している人 文化財修復をやりたいと思っている人 考古学の仕事をしたい人 歴史が好きな人 伝統工芸の求人を探している人 など、マニアックな分野の求人や資格を探…

歴史が好きだけでは挫折してしまうかも?文化財保護はハイテク技術が必要な分野。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 文化財の保護の仕事というと机に向かって論文を書き、図書館などに通い詰めてめっちゃガリガリ勉強しなければならない! と、思われがちです。 でも、実際はかなりのハイテク技術が必要。 一応…

学芸員じゃないとダメ?文化財保護の仕事をしたいなら視野を広げよう!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 管理人まちこは、学芸員の資格を持っています。 しかも、文化財の保護の仕事をしたくて文化財専攻の大学にも行きました。 卒論も書いて無事大学を卒業して「学士」の単位ももらっています。 そ…

学芸員の資格は必要なのか?学芸員資格保持者が解説します!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 わたしは「学芸員(がくげいいん)」の資格を持っています。 この資格は特殊で、実際に美術館や博物館などで働かない限り、「わたしは学芸員です」と名乗ることは出来ません。 なので「わたし…

お香を手作りするなら知っておきたい原料。高価なのには理由がある。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 「お香(おこう)」は、誰もが知っているいい香りを出してくれるアイテム。 最近は手作りするお香も流行って来ていますが、このお香が何から出来ているかというのはあんまり知られていません。…

お香を焚く意味とは?中国やインドからやってきたお香の木の歴史とお話。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は「お香」です。 「お香」は、香りを出す様々な自然由来の物質から出来ています。 特に「木」は「香木」ともいわれ、国の文化財に指定されてたりする貴重な品。 お線香なんかが身近なお香…

ふるさと納税で弱小文化財が守れるって知ってた?文化財の保護を密かにやってみる。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 まちこは地元のお祭りや文化財を中心として、世の中の弱小文化財を少しばかり後押しするお手伝いをブログで展開しています。 学芸員になる方法や、弱小文化財を購入する、文化財を保護する仕事…

文化財とはなんぞや?地方の弱小文化財について考えてみた。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 弱小祭礼を応援するブログ「おらがまち」のメインテーマ。 記録は自分で残すしかない、について。 たくさんの人に地元の祭礼を知ってもらおうを考えるコーナーです。 では早速行ってみましょう…

観光案内所は必ず立ち寄ろう!現地のパンフレットは面白い情報がたくさん!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 観光に行くときに参考にするものってありますか? 観光雑誌のるる〇や〇っぷる? それとも、その地の観光サイトなどでしょうか? 歴史大好き人間まちこは、旅に出ると必ず立ち寄るところがあり…

家に瓦や土壁を使ってみる。木造建築を建てるときのこだわり。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 家に隙間風が入ってくると、どこか建てつけが悪いのかな~ 家の壁が土壁だと、地震のときの耐久性の問題から辞めた方がいいかな~ と、思ってしまいます。 確かにある意味では弱い部分ではある…

郷土資料館は美術館や博物館より穴場?マニアックに目覚めよ!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は「郷土資料館」のおはなし。 なんだか規模的に 国の博物館・美術館>>>県の博物館・美術館>>>>>>>>>>>市町村の郷土資料館(小規模の美術館・博物館を含める) 的な扱いを受…

組物という日本家築の魅力。見た目だけじゃない構造力学の粋~日本建築の見方~

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 お寺や神社に行くと、軒下に木を組み込んだオブジェがあります。 観る人が見ると、ホントにオブジェ。 でも、これ、飾りではないんです。 日本建築の構造をささえる重要な部分。 今回はオブジ…

考古学を仕事にするには?実は道はたくさんある。あとはやる気だけ!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 「考古学(こうこがく)」を仕事にして生活してみたい! と、歴史が好きな人なら誰しも思う憧れの職業。 大学の教授くらいしか思い浮かばない? どんな形の就職先があるのか謎ですよね。 今回…

仏像の意味を探る。外身も大事だけど仏像の中身はもっと大事!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 仏像ってとっても迫力があって、見ているだけでその魅力にはまってしまいます。 でも。 文化財保護の分野では、外身はもちろんですが、中身がとっても重要。 なぜって? 実はここからすごい発…

文化財の修復はなにが大事なのか。それは理念(りねん)!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 文化財保護の大学には、いろいろなジャンルがあります。 仏像、彫刻、絵画、遺跡、建築、庭園などなど。 でも、どのジャンルにしても修復のときに修復師たちが思っていることは同じ。 今回は、…

五重塔は実はお墓。スカイツリーも真似した古代の技術の結晶~日本建築の見方~

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 大きなお寺に行くと、大体立派な五重塔や三重塔が建っています。 とっても立派で、これがお寺のメインと思うほど。 だからこの塔、おもしろい見どころがたくさんあるんです。 構造はもちろん、…

博物館の楽しみ方?飾ってあるものを見るだけでいいんです!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は歴史の勉強について。 といっても結構マニアックで、一般的な勉強法ではありません。 しかも、どちらかというと、歴史を専攻し、さらにわたしのように文化財保護や学芸員になりたい人、…

仏像は木だけじゃない!漆に石に粘土に銅!素材はたくさん自由自在!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 どこのお寺にいっても絶対ある「仏像」。 でも、この仏像って「木」で出来てるだけじゃないって知ってましたか? あの超有名な興福寺の阿修羅像は実は。 女の人でも持ち上げられる仏像があるっ…

垂木(たるき)とはどこ?軒下を覗く醍醐味を知ろう!~日本建築の見方~

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は軒下に隠された秘密です。 秘密というほどのこともないかもしれませんが、屋根の下に入って上を見上げることってあまりありません。 が、ここは是非見て欲しいところなんです。 特に建物…

瓦屋根の魅力。瓦職人の腕の見せ所を鑑賞しよう!~日本建築の見方~

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 最近、池の水を抜いて外来魚を駆除したりする面白いテレビ番組があります。 結構出演者のマニアックなネタがあり、お城の堀や寺社の池などで作業が行われると、瓦やたくさんの遺構が出てきます…

房総の方言「房州弁」。汚い?怖い?今だからこそ考える方言の価値。これも立派な文化財!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は「方言(ほうげん)」。 どこの地域にも少なからずありますよね。 もちろんまちこの地元にもあります。 いわゆる「房州弁(ぼうしゅうべん)」ってやつです。 でもこの「方言」、絶滅の…

三種の神器は天皇ですら見られない謎の宝物。本当の姿は誰も知らない。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は、弱小文化財とはいえない国家クラスの文化財? 「三種の神器(さんしゅのじんぎ)」をピックアップ。 歴史の教科書に載ってるこの宝物。 実在するのか疑問に思いますよね。 これ ちゃん…

木鼻の彫刻は龍に獅子に象と盛り沢山!古建築の見どころはこんなところにもある。~日本建築の見方~

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は、神社やお寺に行ったら絶対に見てる「あの部分のあの彫刻」についてご紹介したいと思います。 そこには、龍やら獅子やら象やら、植物だったり雲だったり、とにかく種類が盛り沢山。 そ…

懸魚(げぎょ)ってなに?モダンな種類がたくさんある古建築の意外な見どころ!~日本建築の見方~

こんちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 わたしが古建築で必ずみるところ、その名も「懸魚(げぎょ)」。 げぎょげぎょ、カエルみたいですが、漢字から見るに魚がポイント。 今回は、この「懸魚」についてご紹介したいと思います。 それ…

蟇股の種類と歴史。これを知っておけば建築の年代がわかってしまう不思議部材!~日本建築の見方~

こんんちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 古建築の中で、これだけ見て各地を巡っている方がいます。 その名も「蟇股(かえるまた)」。 名前だけ聞くと「なに?」と思われるかもしれませんが、どの古建築にも必ずあります。 たぶん見れ…

礎石とは?遺跡や史跡に礎石がある意味~日本建築の見方~

神社やお寺はパワースポットだから行く?御朱印もらいに行く?いやいや、それだけじゃもったいない!神社やお寺の見方を知っていればいろんなことがわかってきます。どんなところをみると何がわかるのか、ちょっとマニアックだけどためになる豆知識をご紹介…