おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

山車や神輿について

山車や神輿がお祭りに出るのはなぜか?違いを知れば理由もわかる!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 お祭りには、たくさんの「神輿」や「山車」が出祭します。 でも、この2つってなにがどう違うのかな? どういう使い分けがあるのかな? 今回は、このお祭りの「山車や神輿」についてまとめてみ…

館山市楠見の山車には4匹の鯱が鎮座。羽のある龍もいる彫刻が面白い地区!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 館山城下の町場として発展してきた「楠見(くすみ)」の山車についてまとめました。 ではでは早速いってみましょう! 楠見とは 館山神社・諏訪神社の縁起等について 館山地区合同祭 楠見の山…

館山市仲町には明治の山車の設計図残る。きめ細かな彫刻と踊りが得意な地区。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 館山市街地は、古くから南房総の中心地として栄え、里見氏の時代には城下町として発展してきました。 「仲町」には明治時代の山車の設計図が残されています。 現在も館山博物館に保管されて…

館山市上町の山車は彫刻の裏側にも彫刻!海を表現した彫刻に注目。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 館山市街地は、里見氏の時代から商人などの町方の地域として栄えてきました。 そんな承認待ち「上町」の山車は、海の町ならではの彫刻がたくさん! ではでは早速いってみましょう! 上町とは…

館山市下町の山車は高欄の彫刻が秀逸。伝統の「きつね踊り」も見に行こう!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 館山市の下町は、汐留橋・汐入川あたりの地区になります。 館山の城下町として歴史を歩んできました。 今回は、この「下町」の山車をご紹介します。 それでは早速みてみましょう! 下町とは …

館山市長須賀の屋台は市内1、2の大きさ。唐桟織の内幕も見てね!

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 長須賀は、昔から商店街が賑わいをみせる商人の町。 千葉県指定の唐桟織などの伝統工芸を担う地区でもあります。 今回は「長須賀」の屋台をご紹介します。 ではでは早速! 長須賀とは 熊野神…

祇園祭の山鉾から発展する地域のお祭り。名前もいろいろ、種類もいろいろ。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 お祭りの出し物には、「神輿」や「山車」、「山鉾」、「屋台」などさまざまなものがあります。 でも、基本的には大きく2つ。 それは「担ぎもの」と「曳きもの」。 その中でも、「曳きもの」は…

神輿の部位の名称と解説。お祭り好きなら知っておくべき神輿の部品たち。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 どこのお祭りでも、必ず目にする「神輿」。 神輿は初めから組み立てこそしませんが、様々な後付部品があります。 また、壊れてしまったら業者さんに修復の依頼をしなければなりません。 神輿の…

神社の仕事。お祭りがとにかく多いんです。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 身近にあるのに意外に知らない神社。 毎年同じ日に地域でお祭りが行われていますが、これ神社にとってはどんな意味があるのか知っている人ってあんまりいません。 しかもお祭りが神社にとって…

安房神社の神輿から見る神輿の歴史。神輿は本来担ぐものではなかった?

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。 今回は南房総(安房)の人間としてはすごく気になる安房地方の神輿のお話。 また、神輿が好きな日本全国の皆さんへ豆知識になるお話(?)。 夏祭りになんか登場する神輿ですが、そもそも神輿…

船形柳塚の屋台は昇り龍下り龍が見もの。活気ある地区のお祭り。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 今船形の中で一番活気がある地区「柳塚」。 新しいお家もたくさんたっていますし、祭礼では一番若さが感じられます。 今回は「柳塚」の屋台をピックアップ。 ではでは早速! 柳塚とは 八雲神…

船形の根岸は船形地区の始りの地。屋台に彫られた正面の龍は迫力満点。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 館山市船形の住所1番地に建つ根岸の鎮守。 ここから船形の地は出来上がっていきました。 今回は、この船形の始りの地「根岸」の屋台をご紹介します。 ではでは早速! 根岸とは 「根岸三荒神…

船形川名の山車は細微な彫刻と瓔珞をくわえた鳳凰が優美。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 館山市船形は、もともと船形村と川名村に分かれていました。 今日はこの川名村こと「川名」の山車についてご紹介したいと思います。 ではでは早速! 川名とは 日枝神社と金毘羅神社の縁起等…

船形大塚の山車は南房総最大級。安房の名工後藤義光による彫刻が立派な山車。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 かつては館山市一の港町として栄えた船形地区には、現在も有数の山車や屋台があります。 中でも「大塚」の山車は、安房の名工:初代後藤利兵衛橘義光による作品で、大変立派な彫刻を見ること…

那古の宿の屋台。欄間や高欄にびっしりと彫られた彫刻がみどころ。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 館山市那古には坂東三十三観音の結願寺としても知られる「補陀落山那古寺」があります。 このお寺は、全国でも珍しいお寺中心の祭礼が開催されています。 古くは安房の国総社(現:鶴谷八幡宮…

那古の濱の山車は弁財天が主人公。鎮守は蛇の神様「宇賀弁財天」。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 坂東三十三観音の結願寺としても知られる「補陀落山那古寺」では、お寺の祭礼を見ることができます。 今回はこの館山市「那古の祭礼」に出祭する「浜」をご紹介。 それでは早速みてみましょう…

那古の芝崎の鳳凰山車。那古寺のお祭りで披露されるめでたい彫刻。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今回は千葉県下でも珍しい「お寺」を中心とした祭礼、補陀落山那古寺の祭礼をご紹介します。 館山市「那古の祭礼」には山車や屋台が出祭しますが、この中の「芝崎」をピックアップ。 それでは…

那古の寺赤の絢爛豪華な山車。那古寺の門前町のお祭り。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今回は補陀落山那古寺を中心としたのお寺の祭礼、館山市「那古の祭礼」についてです。 その中でも館山市の市有形文化財に指定されている「寺赤」の山車をご紹介します。 それでは早速! 補陀落…

那古の大芝の山車は、那古寺の祭礼で一番古い山車。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 お寺を中心とした珍しい祭礼、館山市那古の祭礼についてご紹介します。 この中で一番古い山車を所有する地区「大芝」。 では早速見てみましょう! 補陀落山那古寺 縁起等について 金毘羅神社 …

那古の東藤の山車の歴史。お祭り好きたちが残した祭礼資料。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今回は千葉県では数例しかない、お寺を中心とした那古の祭礼について詳しく見て行きたいと思います。 この祭礼を行う地区の中で一番最初に山車を製作した「東藤」をピックアプ。 では早速見て…

船形の堂ノ下の破風型の山車。鎮守は崖観音のすぐ隣に祀られる諏訪神社。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今日は館山市船形の宮本、堂ノ下の山車をご紹介。 鎮守の諏訪神社のすぐ隣は、観光地としても有名な「崖の観音」です。 では早速見てみましょう! 船形の諏訪神社 縁起等について 船形地区祭礼…

館山市新宿の「神明丸」。やわたんまちに由来を持つ船型の山車。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今日は1000年の歴史を持つ「やわたんまち」で、大活躍している館山市新宿の御船(おふね)「神明丸」とについてご紹介します。 では早速! 神明神社と新宿 縁起等について 安房国司祭(や…

館山市新井の「明神丸」。諏訪大明神から名前を授かった御船。

こんにちは。 弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。 今日は館山地区新井の御船(おふね)「明神丸」と館山神社・元諏訪神社についてご紹介します。 ではでは早速。 館山神社と新井 縁起等について 新井の元諏訪神社 館山地区祭礼 明神丸とは 船型…

船形の濱三「明神丸」。朱塗の映える船型の山車「御船」。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 今日は南房総にある御船の中、館山市船形地区濱三「明神丸」をご紹介します。 濱三とは 山ノ神・日枝神社・金毘羅神社・稲荷神社の縁起等について 山ノ神(東) 日枝神社(西) 金毘羅神社(…

國司神社の「國司丸」。南房総特有の船型山車で最も古い御船。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 今日は南房総にある御船の中で、由来がはっきりし最も古い「國司神社」と「國司丸」についてご紹介ます。 國司神社とは 創建等、縁起について 館山地区祭礼 國司丸とは 船型の山車「御船(お…

相浜神社の「波除丸」。安房神社にゆかりある由緒ある神社。

こんにちは。 弱小文化財応援ブログ「おらがまち」のまちこです。 今回は1300年祭を迎えた安房神社例大祭にも出祭していた「相浜神社」と「波除丸」について細かくご紹介します。 相浜神社とは 創建等、縁起について 曳船祭り 安房神社例大祭 波除丸とは…