おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

那古の芝崎の鳳凰山車。那古寺のお祭りで披露されるめでたい彫刻。

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援サイト「おらがまち」まちこです。

 

今回は千葉県下でも珍しい「お寺」を中心とした祭礼、補陀落山那古寺の祭礼をご紹介します。

館山市「那古の祭礼」には山車や屋台が出祭しますが、この中の「芝崎」をピックアップ。

 

それでは早速みてみましょう!

補陀落山那古寺

hudarakusannagoji

祭礼の中心となる「補陀落山那古寺」は千葉県でも有数の歴史ある寺院。

坂東三十三観音の札所で結願寺(最後の札所のこと)でもあり、年間を通して多くの人がやって来ます。

 

「那古の祭礼」は那古寺の「縁日」に開催されている祭礼で、明治の新政になってから那古地区の合同祭としてはじまりました。

 

この項では、その補陀落山那古寺について詳しくご紹介。

縁起等について

補陀落山那古寺の創建は奈良時代、養老元年(717)のころ。

 

僧侶:行基が、那古の海に打ち揚げられた香木に千手観音を彫り、この地で病気平癒を祈願したのが始まり。

その後慈覚大師(794~864)が那古寺を中興*1させます。

 

とはいえ、これはあくまでも「伝」という形のもの。

鎌倉時代に入って、秀圓上人(1199~1209)が真言密教の道場として、現在の那古寺の形となる「七堂伽藍(しちどうがらん)」を建てたあたりから、本格的に「補陀落山那古寺」が始動します。

もとは「補陀落山千手院」としてはじまります。

 

それまで全く何もなかったわけではなく、那古寺の「原型」になるようなものがあったようですが、大々的な寺院は有していなかったようです。

 

平成に入って大規模な修復作業が行われた「補陀落山那古寺」ですが、この寺院の関連資料はとっても豊富。

古建築としての価値ももちろん、国の重要文化財にもなっている仏像もありますし、境内の絵図や、仏像の墨書、建物の棟札などたくさん残されています。

 

中でも「補陀落山那古寺縁起」は、鎌倉時代に製作されたものとされ那古寺の縁起等が記され、資料としても史書としても価値のある一品。

 

那古寺はその後も里見氏や徳川氏の庇護のもと、安房の国の総社(現:鶴谷八幡宮)の別当寺(神社を管理するお寺)としても活躍。

昔からはもちろん、現在でも南房総でも大きな力を持った寺院でもあります。

 

余談ですが、別当寺として管轄していた安房の国総社(現:鶴谷八幡宮)で行われる安房国司祭は、神道形式の祭礼ではなく仏教式の強い祭礼であったといわれています。

芝崎の鎮守

那古寺のすぐ下に広がる芝崎は、那古寺の境内にある日枝神社が鎮守。

かつては村社として、同那古地区の宿・寺赤の崇敬を受けています。

日枝神社

御祭神は「大山咋命(おおやまくいのみこと)」。

 

日枝神社は、天台宗比叡山延暦寺の守り神として、最澄が祀ったことが始まりとされます。

「日枝(ひえ)」は「比叡(ひえい)」が転じたものとされ、名称にもその名残が伺えます。

 

かつては山王権現、山王宮など様々な名前で呼ばれていましたが、明治維新の神仏分離により一斉に日枝神社と改称されました。

 

創建は仁寿三年(853)ですが、現在の狛犬や燈籠などは江戸時代のもの。

那古地区祭礼

nagosairei

「那古の七祭(ななまち)」として、各々の神社で祭礼が行われていましたが、山車が各地区で作られるようになり、合同祭へと発展。

 

それがやがて那古寺を中心とした祭礼となり、現在の形となりました。

 

もともと祭礼日は7月17、18日でしたが、昨今の曳手不足などにより7月の中旬土日に開催が変更されています。

毎年周辺の祭礼事情によって多少の前後がありますので、詳細は館山の観光協会などに問い合わせるといいです。

 

はじまりは、同那古の東藤と柴崎が鶴谷八幡宮に山車をともない参拝したことをきっかけに、大芝、浜、寺赤、宿が順次山車を製作し、この行事に参加。

 

那古の祭礼は、全国的に見ても珍しく多数の資料が残されています。

年番の順序や世話役たちによる協議会などが記載され、明治時代の祭礼の様子を知る貴重な史料で、同那古東藤地区に保管されています。

 

これによると、那古寺の本尊でもある「千手千眼観自在菩薩(千手観音)」の縁日が18日で、これに合わせて明治から合同祭を行うようになったようです。

 

ちなみに「縁日(えんにち)」=「お祭り」と連想するのは、それぞれの神社やお寺などと「縁(ゆかり)のある日」に祭礼が行われるためです。

寺社の祭神などの誕生日や降臨した日、仏や神様に関連ある日を「縁日」と呼び、わたしたちはこれを「祭礼(お祭り)」というようになりました。

 

www.oragamati.com

この日にお参りすると、普段以上のご利益が得られるとされていて、那古の人たちもこれを思ってその日に変更したようです。

 

芝崎の山車の特徴

sibasaki-dasi-syoumen

山車の骨組みは明治30年以前に作製されていますが、実際の制作年については不明。

 

芝崎の関萬次郎が棟梁として改造に携わっていました。

 

鳳凰は昭和初期に彫刻師の後藤実義房が彫刻。

他、後藤喜三郎橘義信による彫刻といわれています。

彫刻は、松や高砂(たかさご)、鶴亀などおめでたいものが多いのが特徴。

 

人形は「天照大神」で昭和6年に制作され、それ以前は「素戔鳴命」。

この年に大幕(牡丹に唐獅子)・上幕も新調されています。

彫刻など詳細

sibasaki-dasi-usirosokumen

後ろ側面

sibasaki-dasi-syoumenup

正面

sibasaki-dasi-sokumen

側面

sibasaki-dasi-haimen

真後ろ

< 参考文献・サイト >

  • 那古史(平成19年:那古史編纂委員会)
  • 館山市役所ホームページ
  • 南房総花海街道

 

 

 

あなたも自分の地元のお祭りをネットで情報発信してみませんか?
同志たちよいざ行かん!

*1:一度途絶えていたものを再び復興させること