おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

お香を焚く意味とは?中国やインドからやってきたお香の木の歴史とお話。

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。

 

今回は「お香」です。

 

「お香」は、香りを出す様々な自然由来の物質から出来ています。

特に「木」は「香木」ともいわれ、国の文化財に指定されてたりする貴重な品。

 

お線香なんかが身近なお香は、とっても歴史が深い上に、ちゃんと焚く事に意味があるなんて意外に知られていません。

 

そんな「お香」の歴史や焚く事の意味について詳しく解説してみたいと思います。

 

ではでは早速!

お香の歴史

okou-rekisi

中国やインドからやって来た

お香の歴史は大変古く、紀元前にまでさかのぼることができます。

 

初期のころは古代オリエント、今でいう中東あたりで盛んであったものが、インドや中国を経て日本に伝わってきたといわれています。

 

仏教の伝来とともにやって来たとされ、推古天皇の時代には焼香のような形が既にあったとも。

起源は火を使うようになってから

では、お香の起源はいつからかというと、はるか原始時代。

 

それは人間が「火」を使うようになったためです。

 

お香は基本「火」を利用して、香りを揮発させることで楽しみます。

原始時代もこの原理を利用して、お香を楽しんでいたのではないかと考えられてます。

 

「お香」は人間が原始的な生活をしていたころからあった、とても古い「文化」。

焼香(しょうこう)と塗香(ずこう) 

「香」には、上記のように火で焚く「焼香」と身体に直接塗る「塗香」の2種類があります。

 

塗香も人間の体温という熱によって揮発させたりと、いずれにしても熱を加えることで香りの効果が高まることは昔から知られていました。

 

アジア圏では仏教の儀式の「焼香」となり、いわゆる「お香」の文化が発展し、ヨーロッパではアルコールの発見とともに「香水」へと発展。

 

塗香は香水として、焼香は芳香剤や消臭剤として現在に引き継がれます。

 

このように「香りの文化」は、全世界で共通してあり、宗教的な儀式に利用されたり、美容や健康のためにも大活躍。

ミイラは臭くない

突然ですが、「ミイラ」って臭いと思いますか?

肉の腐ったような?

 

これが実は

 

すごくいい匂いがするんだそうです。

内蔵などを取り出したところに「没薬(もつやく)」というお香を入れていたのですが、これがいい香りのもとといわれています。

 

どんな香りかというと、甘くてスパイシー。

 

殺菌作用があり腐敗などから防ぐ効果があったそうで「ミルラ」とも。

 

「ミイラ」の語源はここからきたと考えられているそうです。

 

ミイラからこんな香りがするかと思うと、なんだか不思議ですよね。

興味のある方は、現在もアロマとして販売されていますので、こちらへどうぞ。

このようにミイラの加工においても、「お香」は科学的に重宝されていた物質であることがわかります。

香りは虫よけ?

本来「香り」には殺菌作用や虫よけなどの様々な効果があります。

 

ハーブにも虫よけの力があることから、ベランダや庭先に置いておくと蚊などの害虫がよって来ません。

古代のギリシャでは家畜の虫よけや匂い消しのために、馬や牛などにもお香を塗りました。

 

現在だと「香りを楽しむため」と思われがちですが、本来はこうした殺菌作用などの効能を利用することが目的。

 

なので、お医者さんがミイラの製作時に利用していたミルラを持ち歩いていました。

風邪予防や口内炎にも効果覿面なんだとか。

 

お香には医学的な効果もあり、多種多様な使用目的があったんですね。

お香の原料

okou-genryou

お香の原料は実にさまざま。

 

どれも自然由来のもので、基本人工的に作られたものは添加されません。

 

香りを発する木や、漢方や生薬などに使用される樹皮や樹液、植物由来の花や根などたくさんの種類があります。

 

これらの配合の仕方によって、効能や香り変化。

 

香水などは、自分好みの調合が出来ることが知られていますが、お香も香水も基本同じ仲間なので、お香も自分好みに調合することが可能。

 

ただ、お香は香水のように液体で出来ているものではないので、固めたり砕いたりする作業があり、あまり一般には普及していません。

 

でも、お香の専門店などには粉末にしたものなどが販売されているので、購入は可能です。

 

しかししかし、お香の原料となるものは基本「高価」。

1g云万円とかします。

 

これは現代に始まったことではなく、古来から「高い」。

 

これっぽっちなんですが、値段は・・・

香木が代表格

冒頭に国の文化財クラスの「お香」が存在するといいましたが、この「お香」はもはや値段もつけられないくらいのもの。

 

奈良時代の代表建築である「正倉院」に保管されていたもので、重要文化財に指定されています。

 

なかでも、天下第一の香木とうたわれ、足利義満、織田信長、明治天皇なども切り取ったとされる「蘭奢待(らんじゃたい)」は大変有名な香木の一つ。

 

時代を経ても香りがすること

長い年月を正倉院という国宝の中ですごしていたこと

などなど、値段には換算できないくらいの価値があります。

 

今でも香木の値段はびっくりするくらいの値段ですが、昔の人にとっても価値は高かった。

ただの木だけどものすごく高価

見た目なんの変哲もないただの「木の一部」。

(とはいえ大きさは60センチくらい、蘭奢待は150センチほど)

 

しかし、産出量の少なさや、香りの良さ、輸入され来た貴重な品であることから、権力の象徴ともいわれ、歴代の天皇や権力者たちによって大変重要視されきました。

 

それなら、色々な権力者たちが使いまくってなくなってしまったんじゃないのかって ?

なんで残っていたかって?

 

それはお香は、ものすご~~~く小さな破片で充分香りを楽しむことが出来たからです。

 

だからほんの少しだけあれば十分。

 

だからこそ1000年以上の時を経ても残っていたんです。

 

購入店で1g何万円、と値段がつけられていますが、そのたった1gでも何度でも香りが楽しめます。

 

ちなみに有名な香木といえば「伽羅(きゃら)」「沈香(じんこう)」「白檀(びゃくだん)」。

 

沈香も白檀もお線香の原料などにもなっているので、なじみ深い香り。

白檀はサンダルウッドという名でアロマとしても活用されてます。

そして沈香のなかで香りがよいものを「伽羅」といいます。

 

いずれも古いものほど良い。

 

そりゃ高価になるわけですよね。

 

www.oragamati.com

 

お香を焚く意味

okou-taku-imi

浄化作用

お仏壇にもあげるし、お葬式の時には焼香という形をとります。

 

お香には虫よけや殺菌効果があるとお話しましたが、これが不浄のものを寄せ付けないという発想となり、死や悪霊といった負の存在に対しても有効だと考えられたためです。

 

また、良い香りのものは邪気を祓うということから、玄関やトイレなど陰気なところに置くと良いとされます。

 

風水的な考え方でスピリチュアルな面ばかりが全面に出てきてしまいますが、運気の悪い家はやはりあります。

 

科学的に湿気が多く、暗い、湿気ているが故にカビ易く、家そのものが臭いとされています。

 

臭いものというのは、不浄であったり、美しいというイメージは持てません。

仏教の世界でも、天国には良い香りが漂っているぐらい。

 

日本の神様や、仏教の仏様はいい香りがするところが好きなようなので、気にされる方は定期的にお香を焚いてあげて下さい。

湿気を吸着

お香やお線香など材料を練りあげ成形したものは、火をつけると周辺の空気を取り込みながら燃えるという特徴があります。

 

そのため、お香を焚く事でじめっとした空気を取り込んでくれる効果が期待できます。

 

湿気取りのように劇的な効果はもたらしませんので、間違っても大量のお香を焚くのはやめましょう。

火災報知器が反応していまいます。

 

どちらかというとこれは気休め程度と捉え、それよりも湿気た空気中に増殖する菌を殺菌してくれるように適度に焚くのが良いです。

心身のリラックス効果

これはアロマと同じ効果です。

 

アロマもお香も同じ原料からつくられているものがほとんど。

効果なども同等のものが得られます。

 

自分の好みのものを探して使用するのがベスト。

 

お香というとギュッと範囲が狭まってしまいますが、基本アロマと同じなので、アロマの専門サイトなどで知識を得るのも一つの手段です。

 

アロマは人工的な香りのものもありますが、お香は基本素材そのものの香りが多いです。

 

しかし中には混ぜ物が入っているがために、煙に有害な物質が吸い込む可能性がありますので、裏面の原材料などを確認し、さらに専門店で購入するようにしてあげてください。

お香からパワーをもらう

okou-pawa-

今はアロマなどが流行っていて、手軽に香りを楽しめる時代です。

 

お香の専門店では、自分で配合できる手作りのお香キットも販売したり、アロマのように講座で知識を得る人も増えて来ています。

↓ こんな感じで、セット販売されているので簡単にトライできる!

 

身近にアロマや香水はありますが、お香というとお寺のお線香、お焼香とイメージしてしまいがち。

しかも、焼香やお線香の香りは、服につくとなかなか取れないと敬遠されやすい。

 

でも裏返すと、少量でも充分効果を得られるとういうことにもなります。

 

高価で貴重なものではありますが、少量で充分楽しめるお香はさまざまなところで大活躍。

 

直接肌につける香水や塗香は苦手という方でも、香袋を持ってみたり。

香りを服に染み込ませるのに市販の芳香剤を利用し毎度買い換えるくらいなら、少量で高価が期待できるお香をクローゼットに置いてみる。

これが殺菌効果やカビ対策、虫よけなどの効果ももたらしてくれる。

 

なんて万能!

 

お香を焚く意味は、単に香りを楽しむだけでなく、美容・健康・医療・環境をより良くするため。

 

遥か昔から、今にも伝えられているのだから、良いものには違いない。

 

そんなお香をもっと楽しんでもらえたらなと思います。

 

 

以上「おらがまち」まちこでした。