おらがまち

知れば知るほどおもしろい!自分の町と日本の文化!

かつての捕鯨の町の粋を感じる祭礼~勝山祭礼~

スポンサートリンク

こんにちは。

弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。

 

田舎の祭礼なんて誰も見ないよ?

 

有名どころでないお祭りは人知れず廃れていく運命ではありません!

 

地元のお祭りを少しでも全国の皆さんに知ってもらうべく、ブログにて絶賛紹介中です。

片田舎のお祭りだからと南房総の祭礼をあなどるなかれ。

 

今回は、かつて捕鯨の町として栄えた千葉県鋸南町「勝山(かつやま)」のお祭りをピックアップしました。

 

ではでは早速!

勝山祭礼について

鋸南町の勝山の港を中心とした勝山地区全体の合同祭。

 

南房総の夏祭りで最初に行われる祭礼でもあり、勝山の港の漁師町のお祭りでもあり、大変活気のある祭礼です。 

 

祭礼日

勝山地区と竜島地区でで行われる祭礼で、7月第2土曜日に南房総で先手を切って行われる祭礼で、次の日には浮島神社の例祭が行われます。

祭礼内容

勝山地区の屋台5台と神輿4基、竜島地区の御船1台の引き回しが行われ、夜には5台

の屋台が集結しお囃子の競演が見れます。

 

勝山の祭礼と併せて行われる「島渡し」は、勝山港西方にある浮島へ渡船する神事です。

普段は私有地であることから島へ渡ることはできませんが、この時だけは島に上陸することが出来ます。

 

一年に一度しか浮島へは行けませんので、祭礼とともに見られるこの神事は大変見物です。

 

勝山祭礼自体は土曜日の1日ですが、次の日曜日に勝山地区の沖合にある浮島へ渡船する神事が行われます。

※現在は参道が崩れているため参拝が出来ないようです。

参加地区

竜島、田町、本郷、町、元町、両向の6地区。

独特な御船を継承する

竜島(八王子神社)

安房勝山駅周辺海岸沿いのあたりの地区になります。

 

源頼朝が初めて安房に上陸した地とも。

これが竜島の八王子海岸であったそうで、すぐ近くに竜島の鎮守八王子神社を祀っています。

御祭神は天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)。

 

勝山祭礼には人形屋台が出祭。

田町(白幡神社)

田町は役場や小学校などの中心街の地区。

白幡神社が鎮座します。

誉田別命(ほんだわけのみこと)が御祭神で、創建は鎌倉時代とされます。

 

踊り屋台があり、踊り子による舞も披露され勝山の祭礼に色を添えます。

本郷(熊野神社)

本郷は港より内陸に入った山間の田畑の多い地区になります。

宮ヶ谷と和見を合わせた地区で、宮和とも。

 

熊野神社が祀られ、勝山の祭礼では屋台が出祭。

屋台は大正期に製作され、後藤滝治義光の彫刻が飾られています。

町(加知山神社)

大黒山展望台南の方の地区で、加知山神社を祀ります。

加知山神社はかつては牛頭天王社と呼ばれていました。

なので御祭神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)。

 

御祭神の須佐之男命(スサノオノミコト)のほかに浮島神社、八幡神社のご神体が合祀され、勝山の祭礼のときに浮島神社の御霊を移す「島渡し」の神事が行われることで知られています。

 

初代後藤義徳彫刻の白木造りの踊り屋台があります。

また内宿(うちじゅく)・仁浜(にはま)の神輿がそれぞれあり。

f:id:oragamatiko:20180801153116j:plain料理の神様~高家神社(たかべじんじゃ)~

元町(神明神社)

竜島港の周辺で、竜島地区に属します。

海岸近くに神明神社を祀り、創建は鎌倉時代。

 

御船「山王丸」があります。

屋根がなく左右に覆いである幕がかけられた、黒塗りの美しい御船です。

昭和28年に後藤義孝によって彫刻されています。

昔はこの山王丸を担いでいたそうです。

両向(八幡神社)

勝山東側の南房総市の境に位置します。

八幡神社を祀っています。

 

軒下の細かな彫刻と台座の組み物が特徴的な屋台。

彫刻師は東京の森兄弟とされます。

屋台は昭和8年製作とされますが、詳細は不明です。

?(海上神社)

勝山漁港のさらに南にある岩井袋漁港に面した山にある神社。

祭神は豊玉比古命(とよたまひこのみこと)と豊玉比売命(とよたまひめのみこと)で、両神様とも海神。

社伝によると元和3年(1617)創立、現在地には正徳2年(1712)にうつされたそうです。

 

神輿を所有。

明治頃のものとされ、平成20年に修理が行われています。

 

< 参考文献・サイト >

くじらのタレって食べたことある?

katuyamasairei-kujiranotare

くじらのタレ ↑ (tabi-appさんによる写真ACからの写真)

あんまりクジラネタを出すと、どこかの団体のクレームが来そうですが、まちこの地元の南房総は昔からクジラを食べていた文化があります。

 

今でこそ、外房の和田漁港が捕鯨の港として全国区で知られていますが、実は勝山は江戸時代、関東に唯一あった捕鯨の港といわれています。

 

かつては、東京湾にクジラがいて、それを獲って生計を立てていた文化があります。

なので、関東唯一の捕鯨史跡でもあります。

 

毎年10月初めにクジラにまつわるイベントも開催。

「クジラの都祭り」といって、詳細は鋸南町商工会のホームページに詳しく載っています。

 

今でも鯨塚や大黒山の捕鯨のろし跡が残っているなどいたるところにクジラの痕跡があります。

 

南房総のお土産としてよく知られている「クジラのタレ」はここが始まりとも。

 

酒のつまみにはもってこいなので、房総にきたらご賞味あれ。

好みが分かれる味かと思いますが、まちこは子供のころから大好きです。

 

ちなみに楽天とかアマゾンで探しても売ってません。

鯨肉・くじらのたれの老舗 ハクダイ食品でオンラインで売ってるのくらいしかみたことないです。

軽く炙って、七味マヨネーズで食べてみてね。

 

こんな豪快な鯨漁をしていた人たちの子孫は、漁師町らしい豪快な人ばかり。

お祭りも豪快さもありつつ、日本舞踊もあるという繊細さもある、粋なもの。

南房総特有の神輿のモミサシも見どころです。

 

あ、クジラのタレは食べ方わからなかったら、そこはもう南房総に来るしかありませんので!

来て下さい~

 

勝山の遊び情報はレジャー・体験・遊びの予約ならASOVIEW!じゃらん 遊び・体験予約などで色々紹介されています。

ちなみに地元人でも「え~そんなのあるんかい!」という内容も多々あり。

宿泊予約ならJTBホームページが大分細かく地域の宿泊情報を網羅しているのでおすすめ。

 

 

以上「おらがまち」まちこでした。

 

 

あなたも自分の地元のお祭りをネットで情報発信してみませんか?
同志たちよいざ行かん!