こんにちは。
弱小文化財応援ブログ「おらがまち」まちこです。
田舎の祭礼なんて誰も見ないよ?
有名どころでないお祭りは人知れず廃れていく運命ではありません!
地元のお祭りを少しでも全国の皆さんに知ってもらうべく、ブログにて絶賛紹介中です。
片田舎のお祭りだからと南房総の祭礼をあなどるなかれ。
今回はビワと花と海で有名な千葉県南房総の「富浦(とみうら)」のお祭りをピックアップしました。
ではでは早速!
富浦祭礼について
南房総市役所が置かれている南房総市の中心町の祭礼です。
かつては、安房郡の一町で「富浦町」としてありましたが、2006年の合併に伴い南房総市の一部となりました。
現在の南房総市役所は、旧富浦町役場を利用して運営されています。
海に面している地域なので漁業が大変盛ん。
ビワばかりが先走ってしまっていますが、漁師町でもあります。
実は富浦湾を囲んで港が3つもあり、信仰する神社も湾を囲むように鎮座。
「富浦祭礼」は、この海を中心とした祭礼です。
祭礼日
7月第3土・日曜日の海の日に併せてに開催さています。
※平成11年までは7月24,25日
祭礼内容
漁師町ならではの「御船(おふね)」が2台もあるお祭りです。
「御船」とは南房総特有の山車で、船の形をした山車のこと。
この御船2台と屋台6台、神輿3基が出祭します。
初日の見どころは、南房総市の無形民俗文化財となっている瀧渕神社の獅子舞・鞨鼓舞・棒術です。
瀧渕神社で開催されるのに合わせて、同地区の西浜・北浜・岡の屋台たちが集合。
2日目は最後の最後まで名残惜しく行われる各地区の曳き回し。
参加地区
青木、多田良(岡)、原岡(岡本)、多田良(北浜)、豊岡(汐入)、豊岡(坂の下)、南無谷、多田良(西浜)、原岡(原)の9地区。
山車・神輿等をご紹介
青木(青木神社)
青木の屋台
青木は富浦市街地から少し内陸に入った南房総市役所から道の駅枇杷倶楽部の東側の地区です。
青木神社を祀ります。
後藤義房の彫刻が施された人形屋台が出祭します。
多田良(岡)(天満宮)
多田良(ただら)は富浦市街地から大房岬周辺の広い範囲の地区で、岡はその中でももっとも館山市との境界あたりに位置します。
鎮守は天満宮です。
多田良区にある瀧渕神社は、祭礼時に南房総市の無形民俗文化財である鞨鼓舞・獅子舞・棒術が奉納されています。
2011年に新調され、正面破風に彫られた3匹の龍の躍動感がある人形屋台と神輿を所有します。
1日目に多田良区として瀧渕神社へ赴きます。
岡の屋台
原岡(岡本)(稲荷神社)
原岡の御船「弁天丸」
原岡は海岸からJR富浦駅からさらに内陸にかかての細長い地域で、岡本と原に分かれます。
岡本は海岸側の地区になり海からすぐの場所に稲荷神社を祀ります。
御船弁天丸と神輿が富浦の祭礼に出祭します。
弁天丸は白木造りの御船で、2代目後藤義房・後藤義徳による彫刻が彫られています。
原岡の神輿
黒塗りの神輿は二重の台輪が特徴的で、ふつうは下段に担ぎ棒を設置しますが、上段にあることは珍しいそうです。
2日目には原の愛宕神社に赴き、御浜出の神事が行われます。
多田良(北浜)(神明神社)
北浜の御船「神明丸」
多田良(ただら)は大房岬周辺の広い範囲の地区で、北浜は住宅街にあたる地域になります。
大房岬に上る丁度入口あたりに神明神社を祀り、富浦の祭礼には御船神明丸が出祭します。
白木造りの神明丸の彫刻は後藤義房のものと言われています。
同地区多田良にある瀧渕神社には、南房総市の無形民俗文化財である獅子舞などがあります。
これらは富浦の祭礼の時に奉納され、北浜の神明丸も奉納のために瀧渕神社へ赴きます。
豊岡(汐入)(大宮八幡神社)
豊岡の屋台
豊岡は富浦の北側にあたる区です。
海岸すぐ近くに大宮八幡神社が鎮座します。
屋台は後藤義孝による彫刻で、昭和10年代に製作され平成13年7月に改修が行われました。
豊岡(坂の下)(八幡神社)
豊岡の神輿
豊岡の汐入よりも更に先の方富浦の北の区です。
大宮八幡宮よりも少し内に入ったあたりに八幡神社を祀ります。
社伝によると創建は元暦元年(1184)。
白木造りの美しい神輿が、富浦の祭礼に出祭します。
昭和27年に神輿を新調。
南無谷(豊受神社)
南無谷の屋台
南無谷は富浦のもっとも北、隣町の岩井に接する山間の地区です。
その入り口辺りに豊受神社を祀っています。
後藤義房による屋台と神輿を持っていて、富浦の祭礼に出祭します。
神輿の宮出しのときに「しょはな」といわれる波打ち際の砂を一握りづつ供える神事があります。
南無谷の神輿
多田良(西浜)(熊野神社)
西浜の屋台
多田良(ただら)は大房岬周辺の地区で、その名の通り西側海岸側にあります。
ちょうど北浜の神明神社と大房岬を挟んで反対側に熊野神社があります。
初代後藤義徳による屋台があります。
白木造りの神輿で昭和2年に岩井でつくられたそうです。
同地区多田良にある瀧渕神社は、南房総市の無形民俗文化財の獅子舞・鞨鼓舞・棒術がありますが、西浜の屋台も瀧渕神社へ赴き獅子舞などを奉納します。
神輿の「御浜出」もありますが、今は海には入りません。
原岡(原)(愛宕神社)
原岡の屋台
原岡は海岸からJR富浦駅から内陸に向かって広がる細長い地域です。
その内陸側が原になります。
JR富浦駅のすぐ近くに愛宕神社が鎮座します。
後藤義房・後藤義孝らによる彫刻が映える屋台を所有します。
< 参考文献・サイト >
- 各地区の皆様!!!
- 南房総いいとこどりコンシェルジュ富浦
- 房総の神輿―上総・下総・安房篇
ビワだけじゃない、漁師町のお祭り
千葉県南房総富浦といえば真っ先に思い浮かぶのが「房州ビワ」。
なんせ天皇陛下に献上するビワとして全国でも有名ですから。
これもお国自慢の一つですが、これで富浦は農家が多いと思われがちです。
でも、実は富浦は生粋の港の町。
行ってみるとわかりますが、民宿をやっているお家は兼業漁師さんだったりするところがとっても多い。
だから、お魚料理はとっても新鮮でおいしいものばかり。
変な話し、どこのお店や民宿を選んでも基本ハズレはないです。
おいしい魚料理や海水浴を目的に富浦や南房総に観光にくるなら、富浦は穴場だとまちこは思っています。
内湾で波は静かだし、砂浜もとってもきれい。
小さい子なんかは安心して遊べます。
また、大房岬自然公園は広い敷地を持っているので、散策 やピクニックには最適。
場所によってはトンビにお弁当狙われたりしますので、気をつけてください。
この大房岬自然公園には幕末から太平洋戦争にかけて戦争の要所として使われ、砲台跡や魚雷艇の基地跡などもあり、結構見どころがあります。
一日いても楽しい。
今では話す人も大分少なくなってきていますが、港町ならでは「房州弁」も結構飛び交っていて、南房総を満喫するにはもってこい。
はじめて聞く人は喧嘩をふっかけられていると思われるぐらい粗い話し方ですが、ヤンキーとかではありません。
お祭りの中でもこうした港町ならではの荒々しさも体感出来て、夏の富浦は魅力がいっぱいつまっています。
西が海なので沈む夕日もとてもキレイで、観光がてら富浦の祭礼にきてみてください~
富浦の遊び情報はレジャー・体験・遊びの予約ならASOVIEW!や
じゃらん 遊び・体験予約などで色々紹介されています。
ちなみに地元人でも「え~そんなのあるんかい!」という内容も多々あり。
宿泊予約ならJTBホームページが大分細かく地域の宿泊情報を網羅しているのでおすすめ。
以上「おらがまち」まちこでした。
・ふるさと納税で文化財を守る。弱小文化財を守る一石三鳥の利用の仕方
・オリジナルのパワーストーンを作りたいなら「パスクル」 (広告)
・南房総のお祭り一覧。全部見るには何年もかかるので、ご参観は計画的に!
・後藤義光の系譜を引く彫刻師・後藤流一門について。系図と人物概略
・金運アップ習慣【お財布専用ふとん】 (広告)